Woo!(ウー)

端午の節供の本当の由来〜ママから子どもに伝えたい日本の風習〜

働く女性の皆さんこんにちは。瀧澤裕子です。

初めての投稿は「端午の節供」についてです。

1. 子どもの日といえば・・・


五月五日といえば、「こどもの日」です。これは「端午の節供」が元になっています。
「端午の節供」は男の子の節供と伝わってきました。そう、それは正しいです。

その一方、日本古来では女性が小屋などに篭り、穢れを祓っていたのです。
穢れを祓うというのは、その後に神聖な行事があるからです。それは「田植え」。

日本にとっては一大行事。最も神聖な行事なのです。
その「田植え」をする女性を「早乙女」と呼んでいました。

この田植えの前に禊を行うことと、中国からの節供の行事が混ざり合って、今の「端午の節供」ができました。

2. 女性の節供から男性の節供へ


では、何故女性の節供が男子の節供となっていったのでしょうか?

「田植え」を行うのは農村です。宮中では、唐の文化を取り入れていたので、「節供」も入ってきておりました。
旧暦の五月には、「薬狩り」が行われていたのです。男性は狩猟、女性は薬草摘み。
薬草を摘んで袋にいれて吊るしていたのです。薬の玉が今の「くす玉」となりました。

季節的に薬草の中に「菖蒲」もあり、「菖蒲」は「尚武」に通じることから、
武家社会が始まる鎌倉時代になると、男性の節供の色合いが濃くなっていきます。

江戸時代になると「五節供」が制定され、三月三日が「女子の節供」五月五日が「男子の節供」となります。
ただ、現代の祝日の定義に「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を計るとともに母に感謝する日」とあり、女性の節供だった名残があるようにも思えます。
また、日本の母の日が謳われています。