Woo!(ウー)

健康になりたい人が知っておきたい「健康の7大条件」とは?

働く女性の皆さんこんにちは。
直近2週間分の食習慣から病気の原因と最短距離での治し方が分析できる、はり師きゅう師の国家免許を持つ食養指導士の郷美由貴と申します。
今回はメディアで取り上げられる多くの「健康情報」に振り回されないための”健康の条件”についてお話しします。

1 「健康になりたい」と強く願うほうが「健康になれない」確率が高くなる矛盾

昨今の健康番組などを拝聴していますと、「症状を緩和するため」「何らかの病気を予防するため」という名目で、様々な食材や料理、運動やストレッチ法などが紹介され、あれもこれも取り入れたほうが健康になれるのではないかという錯覚を起こしてしまいがちです。

ただメディアの情報で往々にして見過ごされているめっちゃ本質的な部分に触れますと、同じや症状であっても、その原因になることは人それぞれ違うということが抜けています。

風邪を取り上げてみても、ウィルスに感染するタイプもあれば、身体が冷えることで発症するものもある。アトピー性皮膚炎も、食習慣が大きくかかわっているとはいえ、内臓レベルで見ると消化機能の弱りから来るものもあれば、解毒機能の疲弊から来るものもあります。

原因にアプローチせずに結果を出そうとしても、それは火元を消さずに火を消そうとしていることと同じです。つまり枝葉の情報に捉われていると、健康になれないどころか、努力の果てに症状が悪化する(もしくは別の症状が出てくる)結果に終わることになるのです。

例えば食べ過ぎて太ってしまう人がダイエットをしようとすれば、食べ過ぎを止める(もしくは摂取カロリー以上に消費カロリーを増やす)方法を考えなければいけません。サプリメントや脂肪吸引では抜本的な解決になりませんよね。

医療の現場から毎日たくさんの患者様を診ていますと、ただただ「健康になりたい」と願い、「健康情報や薬や医療行為を貪る」ばかりで、ほとんどの人が「原因に目を向ける」ことをしていません。
医師の診断の際「原因は良くわかりません」と言われようものなら、「医者で分からないなら本当に原因不明なのだ」とあっさり信じ切ってしまう方も本当に多いのです。

ただ生命の営みには、決して無駄はありません。

不調や症状が出るには、それなりの「原因」がなくてはなりません。
何の意味もなく「疲れがとれない」「体温が低い」「肌が荒れる」「病気がある」などということは、自然界からすれば「有り得ない」ことです。

不調や病気が出たということは、「自分のこれまでの習慣を見直すきっかけを神様から貰った」と前向きに捉えて原因を探すことが、根治への近道になります。

2 そもそも健康な状態とはどういう状態を指すのか。

健康の指標を評価するためには様々な物差しが存在します。
病院の検査や健康診断の結果などを思いつく方も多いかと思います。

ただし検査結果に表れない症状なども現代は本当に多いので(IgE値が標準なのにアトピーが出ている、血糖値が正常値を超えているのに糖尿病の症状が一切出ていない等)、これは信憑性が高いとは言えません。そもそも検査の正常値はただの「平均値」でしかありませんので、現代の乱れ切った食習慣から作られたドロドロ血の平均値が健康の指標になるとも考えにくいのです。

それではここで健康の権威でもある「WHO(世界保健機関)」の健康の定義を見てみましょう。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)

WHOではこのように定義されています。
ただ1998年に以下のように定義を改めようと、興味深い提案がなされたことも触れておかなければなりません。

Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
静的に固定した状態ではないということを示すdynamic は、健康と疾病は別個のものではなく連続したものであるという意味付けから、また、spiritualは、人間の尊厳の確保や生活の質を考えるために必要で本質的なものだという観点から、字句を付加することが提案されたのだと言われています(「日本WHO協会」ホームページより一部引用・リンク元は文末に掲載しています)

この定義は1999年の総会において「事務局長のレビューの下におく」として議題から外されましたが、前者の文章と大きく違うのは「Spiritual(霊的・霊性)」という文言が入っているところ。

霊性とは目に見えませんが、およそ「健全な肉体に宿る健全で聡明な精神性」と表現できるでしょう。
WHOがこのことに触れたという事実の是非は今回のテーマから外れるため触れませんが、本来健康というのはただ単に不調や病気がないという状態を指すのではなく、心の在り方や自然界との共鳴さえ得られる(流動的な)安定として捉える必要があります。

次のページへ>>> 気になる「健康の7大条件」とは?

3 世界中の人に支持される(そして不思議と日本ではあまり報道されない)日本の食養生の大家・桜沢如一氏

桜沢如一と聞いてピンとくる方は、食養生やマクロビオティックなどに触れたことのある方くらいでしょうか。

彼は食養生学(自然に則した簡素な食事によって、健康で長生きをするための方法)という学問を体系化したマクロビオティックの創始者です。ご本人も生来、肺・腸結核など、数々の病気で苦しみながら、食養生の方法を学び、健康を取り戻し、世界中にその理論を広めた方です。

日本ではあまり知られていませんが、欧米では有名な日本人の一人として「ジョージ・オーサワ」の名で知られています。ハリウッドのセレブに人気の「クシ・マクロビオティック」の久司道夫氏も、桜沢如一の弟子の一人です。

桜沢如一は「誰にでも分かりやすい健康の概念」を7つの項目で定義しています。
この条件にどの程度当てはまっているかによって、自分の健康状態が簡単に判断できるというものです。
(この条件に当てはまっていない項目が多い方ほど、食習慣が自然界の法則から外れ、肉体や精神状態が安定せず、それらが病気や性格となって表れると食養生では考えます)

4 桜沢如一氏が説く<健康の7大条件>

1.疲れない
「朝起きた時に疲れが抜けていない」「慢性疲労が取れない」など少しでも疲れを感じているようなら、それは健康から離れている証拠です。
休息を取ったのに疲れているという状態は「内臓」の疲労があることを意味します。
内臓を疲労させるのはすべからく毎日の食習慣の積み重ねです。

2.ご飯がおいしい
これは御馳走を食べたら美味しいと感じるというものではありません。
一杯のお粥や、塩おむすびなど質素な食事でさえ、旺盛な食欲で食べることが出来るという状態を指します。簡素な料理に大いに食欲をそそられてこそ、丈夫な胃腸を保っていると言えます。

3.よく眠る
身体に負担を掛けないような食習慣をしていると、3~6時間程度の睡眠で充分足ります。
合わせて入眠時は3分以内に寝付けること、起床時はすぐに目が覚めて行動できること、という状態が健康的な睡眠です。

4.物忘れをしない
食習慣によって細胞が一番治癒力を発揮しやすい状態を維持していると、脳細胞も変化します。
記憶力は年とともに劣化すると思っている人も多いようですが、本来食養生をしていると、年とともに記憶力は上がります。物忘れが多い方は食習慣の誤りを改善してみましょう。

5.愉快でたまらない
本当に健康な人は、負の感情(妬み、怒り、怯え、苦しみ等)から解放され、どんな時も何をやっても「ウキウキ」「わくわく」していられます。
ポジティブな心境の持ち主はまさにここです。逆境を受け入れる器や、バネに変える勇気が自然と湧いてくることが、健全な心身を持っていることの何よりの証拠です。

6.思考も行動も万事スマート
健康な身体・心・脳を保っている人は、思考も行動も実に明快で敏速です。
身体が弱っていると、くよくよ悩んだり、悪いほうに捉えたりしがちです。
本当に健康な人の言動や行動は機敏で正確で、無駄がありません。

7.嘘をつかない
食を正すということは、自然界の理とともに生きるということ。
動物は食べるために他の命を頂きますが、無益な殺生はしません。
他人を騙したり、脅したり、傷つけたり、自分の罪を正当化する言い訳をするような心根があるうちは、心身ともに健全とは言えません。
万事万物に誠実で、周りに対する感謝の気持ちを忘れず、平和を愛する心が健康な身体には宿ります。
「自分さえ良ければ」という思考は、健全な魂には存在しないものです。

如何でしたでしょうか。
皆さんはどのくらい当てはまっていましたか?

この7項目すべてに当てはまっている状態を食養生では健康と言い、逆にこのような精神的肉体的状態を普段の食事で作ることを食養生と言います。

そのための理論は、流行り廃れのある健康情報とは大きな一線を画した「人間が人間らしく生きるための智慧」です。

昨今様々な健康情報で安易に「食養生」という言葉を使っているところをお見受けしますが、この条件について触れていない(目標としていない)方法はフェイクです。
ただの信憑性に欠ける健康情報の一つですので、本氣で不調や病気を改善したいと考えている賢明な方は区別してご覧下さい。

<参考文献>
「Macrobiotique Life Ⅰ(入門編)」西川勝也著

<参考リンク>
公益財団法人日本WHO協会
http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html

郷美由貴さんの治療院の案内

【養生医療サロンあくあ美療鍼灸院】 院長 郷美由貴
はり師きゅう師(国家資格)
自然医食フォーラム認定食養指導士
天津中医薬大学検体解剖研修修了
正食協会マクロビオティック料理教室上級修了

記事についてのご質問はお気軽に下記メールまでお送り下さい。
miyuki@biryoushinkyu.jp

体質に合わせた鍼灸施術(対処療法)と食養生指導(根治療法)で、期間を決めて病気から卒業して頂けるようにサポートしております。

電話相談/初診申し込み(完全予約制)/お問合せ
072-425-3661 (診療時間10:00~19:00)
休診日/木曜日・祝祭日(※臨時休診日あり)

※下記医院でご予約頂けます。

【大阪・関空】
大阪府阪南市下出75 Hanadokoroかんも屋 2F

【神戸・三ノ宮】
兵庫県神戸市中央区国香通1-2-2-201
はりきゅう I’SSHIN

【東京・表参道】(2017年度開院予定・医師在勤)
東京都港区南青山5-11-2 SANWA南青山ビル4F
ロシール・ホリスティック・クリニック青山

※郵便物等の送付は【大阪】の住所へ
「あくあ美療鍼灸院」宛にお送りください。
(DMの送付や営業のお電話は診療の妨げになりますのでご遠慮頂いております)

☆マキノ出版『壮快』2016年8月号・9月号にインタビュー取材が掲載されました。
詳しくは当院ホームページをご覧下さい。
・公式HP http://www.biryoushinkyu.jp/index.html
・鍼灸院検索サイト「しんきゅうコンパス」
 養生医療サロン あくあ美療鍼灸院 https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/1305/

☆公式FBページ
https://www.facebook.com/biryoushinkyu0240/

☆まぐまぐ!メールマガジン毎週水曜日配信中!
病気や不調を治す食事法ではなく、そもそも身体が元氣を維持しやすくなる養生のコツをお届けします!
「養生医療家がコッソリ教える健康情報ウラ話」
http://www.mag2.com/m/0001671563.html