Woo!(ウー)

体が痩せやすい時期を正しく把握しよう〜ダイエット成功の重要なコツ〜

働く女性の皆さんこんにちは。食習慣と症状から身体の声を翻訳する日本伝統医療家の郷美由貴です。

お正月の雰囲気もようやく落ち着きましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
昨年末からクリスマス、忘年会、大晦日、三箇日、新年会と、ご馳走を頂く機会が増えていることと存じます。

1月7日に七草粥くらいは召し上がったかもしれませんが、一度胃袋が大きくなり、ご馳走の味を覚えると、「もっと食べたい」と思うのが人情というもの。
お正月で運動もせず、美味しいものをトコトン食べたのに、いざ仕事が始まってもデザート付きランチを注文してしまうという働く女性の方も多いのではないでしょうか。

ただ、生き生きと働く女性にも、良き妻・良き母として家庭を守る女性にも、現在進行形で恋や結婚を目標に自分磨きをしている女性にも、目下のところ頭をよぎる課題と言えば「お正月太り解消ダイエット」かもしれません。
確かにある程度痩せているほうが、美しくみられますし、どんな服でも試着できるメリットもありますし、活動的になれるという女性が多いのも事実です。

新年の幕開けとともに、周囲にダイエット宣言をして、実行に移す方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで日本伝統医療の観点から、リバウンドしない秘訣と注意事項をご紹介します。

1 痩せやすい時期・痩せにくい時期

伝統医療や東洋医学には、自然界や四季の流れに合わせた「養生法」というものがあり、それに即して生活していれば、病気にもならず、美容トラブルもなく、健やかに体調を整えられる法則があります。

四季に合わせた過ごし方については、同じ哺乳類であるクマなどの冬眠のサイクルを見ると理解しやすいです。

クマは秋口になると、沢山の食べ物を摂り、滋養と脂肪を蓄え、冬眠に備えます。
冬本番は外気温と体温の差が最も激しくなる時期なので、極力活動せず、秋に蓄えた脂肪を燃やしながら身体を温めます。
そして春になり、雪が溶けるころにようやく起き出し、フキノトウなど、灰汁の強い山菜を食べ、わざとお腹を下します。

ここがポイントです。
冬場に溜めておいた脂肪や老廃物は、春先から初夏のうちに出しておく必要があるのです。

夏は気温が高くなります。
余分な脂肪を落として、軽い身体を作って、風通しの良い身体を準備する必要があるのです。

クマだけのお話しではなく、これは人間についても同じことが言えます。
身体はそのようなサイクルに合わせて、体調を調整するように作られているからです。

結論を言いますと、身体には「痩せて良い時期・痩せやすい時期」と、「痩せては健康が維持できない時期・痩せにくい時期」があるのです。
前者は春~夏、後者は秋~冬が該当します。

2 冬に痩せにくい理由

2月3日の節分までは「冬」です。
特に1月から2月初旬にかけては、一年のうちで一番寒い日が続きます。

その時に脂肪や老廃物を出しすぎてしまうと、身体を冷やしたり、免疫力の低下を招いたりします。
このツケが1月下旬から2月下旬にかけての、アレルギーや風邪の原因にもなり得ます。

また身体のほうも、「(餓死を防ぐための本能として)冬は痩せてはいけない」と判断していますので、痩せにくく、脂肪をつけやすいように変化しているのです。

犬も夏と冬では毛の量が変わります。
人間も季節によって身体の仕様が変わるのです。

そのため冬に痩せようとしても、芳しい結果は得られません(よほど無茶なダイエットを試みない限りは)。

次のページ>>>痩せやすい時期を迎えるために…

3 内臓を整える

もちろんお正月の延長線で、暴飲暴食を推奨しているわけではありません。

お酒を呑みすぎたと感じている方は、特別な席でだけ呑むようにする。
甘いものを食べすぎた方は、ごはんや味噌汁、野菜などのおかずを中心に『食事』をしっかり摂り、別腹に物を入れないようにする。
等々、ご馳走ばっかりの食習慣を粗食に戻すくらいのことで、充分健康は維持できます。

内臓が健康であれば、それを映し出すように肌艶も良くなるように出来ています。
東洋医学的に本当に美しい状態は、心身ともに健康・健全である状態を指します。

4 体の意思に耳を傾ける

身体が本当に痩せやすいように「変化」するのは節分が終わった後です。

寒さが和らいで、身体が「脂肪を手放しても良し」と判断したら、自然に老廃物を出しやすくしてくれますし、脂肪も燃えやすくしてくれます。
有り難いことに、春に旬になる食材は、脂肪の代謝を助け、デトックスに良く作用してくれますので、
産直スーパーや道の駅などで、豊富に出回っているお野菜に目を向けてみて下さい。

フキノトウ、菜の花、たけのこ、ソラマメ、ゼンマイ、日本では色んな旬の食材が取れます。
その季節にはその季節を健康に、美しく乗り切るための食材が育ちます。

余談になりますが、残念ながらこの概念がドイツ人向けに研鑽された「栄養学」にはありません。
日本人はもっと日本人が昔から培ってきた伝統医療や食養生法に目を向け、
自然の流れに合わせて体調を整える術を思い出したほうが良いでしょう。

美容も健康も、「身体の意思」に添うようにしてあげると、
思うようにコントロールをするのは決して難しいことではありません。

お正月は太っても良い時期。
痩せるのは冬が終わってから、梅雨を迎えるくらいまでに調整する。
これが日本伝統医療に基づいた、美を作るための基本的な考え方なのです。

郷美由貴さんの治療院の案内

【養生医療サロンあくあ美療鍼灸院】 院長 郷美由貴
はり師きゅう師(国家資格)
自然医食フォーラム認定食養指導士
天津中医薬大学検体解剖研修修了
正食協会マクロビオティック料理教室上級修了

体質に合わせた鍼灸施術(対処療法)と食養生指導(根治療法)で、期間を決めて病気から卒業して頂けるようにサポートしております。

公式ホームページ
 【NEW】「何をやっても治らないアトピー性皮膚炎の治め方」の動画をアップしました。

☆ネット予約は鍼灸院検索サイト「しんきゅうコンパス」から承っております。
 養生医療サロン あくあ美療鍼灸院

電話相談/初診申し込み(完全予約制)/お問合せ
072-425-3661 (診療時間10:00~19:00)

休診日/木曜日・祝祭日(※臨時休診日あり)

※下記医院でご予約頂けます。
【大阪・関空】
大阪府阪南市下出75 Hanadokoroかんも屋 2F

【神戸・三ノ宮】
兵庫県神戸市中央区国香通1-2-2-201
はりきゅう I’SSHIN

【東京・表参道】(2017年度開院予定・医師在勤)
東京都港区南青山5-11-2 SANWA南青山ビル4F
ロシール・ホリスティック・クリニック青山

※郵便物等の送付は【大阪】の住所へ
「あくあ美療鍼灸院」宛にお送りください。
(DMの送付や営業のお電話は診療の妨げになりますのでご遠慮頂いております)

☆マキノ出版『壮快』2016年8月号・9月号にインタビュー取材が掲載されました。
詳しくは当院ホームページをご覧下さい。

公式FBページ

☆まぐまぐ!メールマガジン毎週水曜日配信中!
病気や不調を治す食事法ではなく、そもそも身体が元氣を維持しやすくなる養生のコツをお届けします!
「養生医療家がコッソリ教える健康情報ウラ話」