働く女性の皆さんこんにちは。皆さんは「公認会計士」というお仕事をご存知ですか?最近は公認会計士業界でも、女性活躍やダイバーシティが進んでいます。そんな中、本日は「日本公認会計士協会近畿会」の女性会計士委員会の委員長の原繭子さん、副委員長の藤枝政雄さんにお話を伺いました。
1 原繭子さんと藤枝政雄さんのプロフィールについて
高野:本日はよろしくお願いいたします。まずは原さんと藤枝さんの簡単な自己紹介をお聞きしてもよろしいですか?
原:はい。私は大学卒業後、一旦は一般企業に就職し、30歳になる直前に公認会計士を目指すようになりました。一度企業で働いてから公認会計士を目指して勉強を始めたという点では、私は近年の傾向とは異なる珍しいタイプだと思います。そして勉強の末、ようやく試験に合格し、公認会計士として働き始めました。現在は、公認会計士として勤務しながら「日本公認会計士協会近畿会」の女性会計士委員会の委員長もつとめています。
高野:おぉ…!30歳を目前にして公認会計士を目指して大きくキャリアチェンジされるのは、とても勇気が要ったと思うのですが、きっかけは何だったのですか?
原:以前勤めていた会社で、マネージャーとして1つのお店を任せて頂いた経験から、「ヒト・モノ・カネ」をひっくるめた、いわゆる「経営」という分野に大きな関心を持つようになりました。そして30歳になる手前で「人生はまだまだ長い。でも、いつ何が起こるか分からない。だったらチャレンジしよう!」と思い、自分が携わりたい「経営」の道に進むことを考え始めました。
私の場合、父親が会計士対応の仕事をしていたので、会計士という仕事は身近な存在でしたし、試験制度や業務内容が「経営」というキーワードに一番近い資格ということで、公認会計士になることを決めたんです。
ですが、受験回数が増えると、通っていた専門学校でも毎年友達が一新していくので、その中で自分を常に鼓舞し続けるのは本当に大変でした。そんなある時、「このまま試験勉強を続けるか、いっそやめるか、ここらで決めないといけない」と思うようになったんです。
高野:何年にもわたって、自分のモチベーションを保ち続けるって、本当に大変なことですよね…。
原:そうなんです。親も心配していましたしね…。ただその時に「今諦めたら絶対に後悔する。断念した事実を背負ってこれから一生行きていくのは絶対に嫌だ。だったら、合格するまでやってやる!」と覚悟を決めました。そしてその後、無事に試験に合格することができました。
高野:かっこいいです…!では、藤枝さんのご経歴をお聞きしてもよろしいですか?
藤枝:はい。私は、大学は経済学部に入学しましたが、その時はまだ「公認会計士」という存在すら知りませんでした。ただ、経済学部ということで簿記を勉強するようになり、また友人がダブルスクールで「公認会計士」を目指していることを知り、公認会計士に興味を持ちはじめました。それが公認会計士を目指すようになったきっかけです。
大学在学当時はバブル期だったのですが「将来を考えるなら、公認会計士の資格を持ち手に職をつけるのが良いだろう」と思い、難しい試験であることは分かっていましたが、在学中から勉強を始め、卒業後に試験に合格し、監査法人に入社しました。
監査法人勤務して8年後、M&Aの仲介をする会社に転職をし、長男の出産をきっかけに公認会計士として独立開業し、今に至ります。
現在は2児の父親として、幼稚園の行事に参加したり、育児をしながら仕事をする毎日です。
高野:おぉ…素晴らしい!では、本日は、色々とお話をお聞きできればと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
2 女性公認会計士委員会の位置づけと、公認会計士の仕事について
高野:では、「女性会計士委員会」の位置づけについて教えて頂けますか?
原:監査法人勤め、企業勤め、自営の違いを問わず、全ての日本の公認会計士が所属する組織として日本公認会計士協会という母体があり、その下部組織として各地に地域会が設立運営されています。この地域会の一つである近畿会(エリアは大阪府、奈良県、和歌山県)の中に、女性会計士委員会があります。
女性会計士委員会の大きな役割は「女性活躍」に関わるテーマを会員に対して推進していくこと。「公認会計士の業界も、働き方や制度を変え、更に女性がイキイキ元気に働けるようにしていこう」という大きな目的のもと運営をしています。
実は近畿会の「女性会計士委員会」は、男女雇用機会均等法が施行された昭和61年の翌年、昭和62年6月に正式発足しました。数ある地域会の中でも最も歴史があり、今から30年も前から女性の活躍の為に活動しているのは、全国的にも大変珍しいことなんですよ。
高野:30年前とはすごいですね…最近「女性活躍」が叫ばれ始めてから新設されたわけではないと思うと、その歴史にも重みがありますね。結成のきっかけは何だったのでしょうか?
原:当時、米山正次先生という方が 「これから世の中には女性の働きも必要になってくる」との考えで、「女性会計士委員会」の設立にあたり熱心に必要性を説いて下さったと聞いています。そして、関西初の女性会計士として有名な松浦圭子先生 を初代委員長として結成されました。
また、名称についても当時は「婦人」という言葉が一般的だったのですが、これからの時代の委員会なのだから名称には男性と対等な意味の「女性会計士委員会」にしようということになりました。
さらに「女性の為だけの委員会ではない」という考え方から「委員会のメンバー構成として、副委員長に男性会計士が最低1名就任すること」「委員は性別問わず登録可能であること」という方針を掲げ、30年経った今でもこれらは受け継がれています。
とはいえ、会を30年存続させるというのは、並大抵のことでは無かったようです。
高野:そうですよね…。また当時から「女性活躍」だけではなく、ダイバーシティという観点を持っておられたというのは、大変先進的ですね。
原:そうですね。
現在は特に「女性活躍」だけではなく「ダイバーシティ」という視点で運営を考えるようになりました。将来的には、障害をお持ちの方といったテーマも出てくると思いますが、当面の取組テーマとしては、女性と男性の両方を対象に、出産、子育て、介護、病気等があっても会員全員にとって多様な働き方を許容し、それを可能にするにはどのような施策が必要かを、一緒に考えていきたいと思っています。
高野:素晴らしい!胸が熱くなります…!では、そもそもなのですが…公認会計士とは、どういったお仕事をされているのか、教えて頂いてもよろしいでしょうか?私たちのように一般企業で働く女性にとっては、身近な存在としてのイメージができにくい職種でして…。
原:はい、そうですよね。公認会計士は、会計の専門家ということで、主には企業の会計監査を行うのが仕事です。 実際は公認会計士の大半が監査法人に入社し、上場会社の監査をする仕事についています。またそれ以外にも、企業に勤めて経理業務を行う会計士もいれば、自分で独立している方もおられます。
高野:なるほど…。藤枝さんのように大学在学中に専門学校で資格の勉強をして、卒業後合格したら監査法人や企業に入社するという流れが一般的なのでしょうか?
藤枝:そうですね。その時々で波はありますが、多くは大学在学中から勉強を始めて、一般の会社での社会経験なく監査法人に入る方が多いです。最近は、大学在学中に合格する人も増えてきました。学生の頃のほうが勉強時間も確保できますしね。
原:近年で言えば現在の30代半ばくらいの方は就職氷河期でしたから、さらにそのあたりから「大学在学中から勉強して公認会計士を目指す」という人がぐっと増えた印象はありますね。
高野:藤枝さんは24歳で就職されたわけですが、新入社員でもすぐに企業の会計監査の仕事を任せて頂けるものなのでしょうか?
藤枝:そうですね。入社してすぐに先輩の会計士に連れられて、クライアント先の企業に出向き、帳簿の数値等が正しいかどうかをチェックする監査の仕事をしていました。今は全部パソコンやシステムを使って仕事ができますが、当時は電卓片手に帳簿を見てましたね
原:そうそう、先方の帳簿を全て見せて頂いて、それを手元の調書に一つずつ書き写して、電卓を叩いて…気の遠くなる作業でしたよね。
藤枝:今は調べ物をするのもネットでできるので楽ですし、作業はPCを使いますので、以前に比べれば随分と仕事の生産性も上がったのではないでしょうか。その分、別の仕事も増えているでしょうが。
原:また日本の企業は3月決算が多いので、3,4,5月は公認会計士にとって一番の繁忙期。1人が複数社を担当しているので、朝A社を訪問し、夜はB社の会議に参加するということもあります。現在でも3,4,5月に関しては、みな多忙にならざるを得ないと思いますね。
高野:なるほど…。そうなると、この業界で女性が働き続けるのはやはり難しいのでしょうか?
原:頑張って資格を取得したけれど、妊娠や出産を期に退職し、資格更新をせずに業界から離れてしまう女性もいます。本当に勿体無いことですよね…。現在は、監査法人や企業でも、女性公認会計士が働き続けられるようにと、制度を工夫したりして仕事第一の働き方以外の働き方にも対応するよう変化させていっていますが、まだまだこれからですね。
次のページ >>男性も育児を絶対に経験した方がいい!経験者、藤枝さんは語る… |
3 働き方を柔軟にすることの大切さについて
高野:少し話は変わりますが、藤枝さんは独立をきっかけに、積極的に育児をされているとのことですが、そのあたりを教えて頂けますか?
藤枝:はい。実は私の妻も、公認会計士なんです。結婚してしばらく経って、妻は監査法人を辞め、そこから新たに勉強をして法科大学院入学したのですが、しばらくして妊娠がわかり、翌年の3月に長男を出産しました。
法科大学院の方は続けるつもりでおりまして、それなら私も妻の育児に協力できればと思い、当時勤めていたM&A仲介の会社を退職し、独立しました。
もっとも、数ヶ月は学校を続けていましたが、夏休みに入ってずっと子供といて、また子供も3か月を過ぎると日々成長していくのが見えてきます。そうなると子どもが可愛くて、もっとずっと子どもと一緒にいたいという気持ちが強まってきたようで、妻も法科大学院を辞めて、育児に専念する決断をしました。
私も独立後は自宅で仕事をすることが多かったので、自然と子育てをする時間が増え、特に長男が幼稚園に通っていた時代はずっと一緒でしたね。公園に散歩に行ったり、幼稚園の行事に参加したり…組織に勤めていた頃とは全く違う働き方になりました。
現在は子どもも大きくなり、長男が小学校6年生、2人目は6歳の年長さんになりました。
高野:素敵ですね!ただ、世間一般的には、「独立したらなおさら仕事優先だ!」という男性が多いように思うのですが…。
藤枝:確かにそうですね。ただ、私の先輩の独立している公認会計士も、子どもが産まれると可愛くて、オフィスを自宅と同じマンションにうつして、オフィスに子どもの遊び場まで作って、子育てしながら働いている方もおられますよ。
原:男性にとっても、自分が将来子どもとの時間を大切にするかどうか、独身の時にはわからない方が多いのではないでしょうか。藤枝さんも独身の時は仕事一筋だったのですから(笑)もちろん、実際に子どもが産まれて、子どもを目の前にして気持ちが大きく変わる方もいらっしゃるとは思いますが…。
もし予め「結婚相手が育児に積極的かどうか」が分かっていたら、お互いの働き方も考えた上で結婚できるのでしょうが、実際はわからない中で判断して結婚するしかない場合もあったりします。これって、よく考えるとリスキーですよね(笑)
高野:確かにー(笑)!
藤枝:私の場合は、自分で時間をコントロールでき、子どもと一緒にいられる環境を自分で作ることができたのは大きいですね。
私の周りの父親の方で、子どもとの時間を増やしたいけれど、勤めていると実際は難しいという方も多いです。ただそうなると、普段は仕事ばかりになるので、いざ休日に子どもと2人で出かけようと言っても、子どもから断られることも多いそうです。確かに、いきなり2人で外出と言われても、子どもも戸惑いますよね…。
原:藤枝さんのような働き方が選択出来るといいですし、そういう方がどんどん増えるといいですよね。今私は公務員という立場なのですが、仕事一筋の男性ももちろんいますが、同僚の男性が子どもの送り迎えをしてるケースは民間時代よりもよく目にします。例えば出勤時刻をずらせる制度がある、というように、職場で勤務時間の融通が効くようになればパパも働きやすいですよね。
高野:先日ある大阪のベンチャー企業の経営者の方が「女性が活躍するには、同時に柔軟に働ける環境を整備しなければ無理だ」とおっしゃっていて、まさにそのとおりだと思いました。
原:制度だけではなく、それらを女性と男性どちらでも使うことを許容できる風土も大切ですよね。ただ、制度を充実させ縛りをきつくすると、逆に働きにくさに繋がることもあるので、ある程度柔軟性を持たせることもまた、大切だと思います。
高野:本当にそうですね。公認会計士の現場の働き方も、徐々に変わってきているんでしょうね。
原:はい。データはメールでやり取りすることもありますが、パソコンには複数のパスワードがかけられ、パソコンは単なる入力端末にしかすぎずデータはサーバーにしか保存できないようにしているなど、情報セキュリティも厳重です。打ち合わせをWEBミーティングで実施するところも増えてきましたし、監査法人では在宅勤務制度を導入しているところもあります。ただ、数字やデータを見ているだけでは十分ではなく、現場に出向いて現場の状況を観察したり直接話を聞くからこそ見えることも多いので、対面の打ち合わせも大切だと思います。
藤枝:クライアントの協力も重要ですね。私は、今子どもたちと一緒に9時に寝ていますが、朝3時には目が覚めてしまうので(笑)、早朝から仕事をすることも多いです。その人の生活スタイルにあわせた色々な働き方があると思うので「働く時間や働き方を選択できる」ことはとても大切ですね。
長く働いたからといって、効率が良い訳ではないとつくづく感じます。「この時間しか無い!」と集中した方が断然効率は良くなります。自営になったことがきっかけで気づいた感覚ですね。
原:確かに、育児をする方々だけではなく「有休を使う!」という時でも、その日までに仕事を終えようと必死で取組むので生産性は上がりますよね。「働く時間を短くする」という考え方がポイントだと思います。私個人の場合、今の職場では仕事に支障がなければ有休を取ることに肯定的です。もし週4日勤務で収入が同じならば、実質的には収入増と考えられますので、育児だけでなく、生きがいのためや、万が一の病気などにも対処しやすくなります。この点は、公認会計士だけではなく、職業問わず、組織全体で「働く時間を短くする」ことに関心を持ち目標にするようになれば良いのではないか、そのために何をしていくべきか、を考えているところです。
4 女性会計士委員会の役割や活動について
高野:先日、11月19日に 「家事育児を夫婦協働している男性会計士に学ぶ「共働き世帯の子育て術~うちのパパの家事・育児~」」というイベントを実施されましたが、これはどういった目的で企画されたのですか?
原:女性会計士委員会は、今まで女性に対して女性を元気にするための企画が多かったのですが、男性と一緒に考える機会を作り出していかないといけないと常々考えていました。そこで、まず手始めに子育て世代の男性に光をあて、今までの固定観念とは違う生き方や働き方をしている方の存在を表に出すことで、男性の参加者が増え、男性陣の意識も変わるかなと思ったんです。
当日は、新生児の人形をお借りてして育児体験をしたり、妊婦体験ジャケットをお借りして、妊婦体験をしたりもしました。
また子育て世代の人たちにとっては、「休日に子ども預けてどちらかが外出する」のは簡単なことではありません。であれば、イベントも「子連れで夫婦での参加OK」にし、参加して頂きやすい工夫も行いました。
高野:お子さん連れの参加がOKという部分は、子育て世代にとっては嬉しい配慮ですよね。
原:はい。女性会計士委員会では、今までのセミナーでも子連れ参加OKにしていましたが、セミナー会場とは別に託児部屋を作り、そちらでお子さんをお預かりしていました。
ただ今回のセミナーに関しては、同じセミナー会場の一区画を保育スペースにして、会場にいる方々が、子どもを側で感じながらセミナーを受講できるようにしました。
高野:あえて同じ空間にされたというのは、素敵ですよね、子どもの遊び声が聞こえる中でのセミナーについては、以前私も経験したことがありますが、日本でもこういった形がごく自然になればいいなと思いました。当日は、どのような方が参加されたのですか?
原:1歳のお子さん連れのご夫婦もおられれば、男性1人で来られた方もおられました。奥さんが「派遣でもいいから働き続けたい」と言うので、夫である自分はどうサポートするべきか学びたいという方もおられました。また、60代の男性の方がお一人で参加されていたことにはびっくりしましたね!
高野:えー!すごい!
原:息子夫婦と同居することになり、将来自分がおじいさんになる時に、どうすればいいか事前に勉強したいということで来ていただいたんです。
藤枝:本当に様々な方が参加されていましたね。働き方や家族の形も十人十色だと思いますが、男性も絶対育児を経験したほうがいい。大きく世界が広りますから。
実際に幼稚園でも、お父さんが行事に参加されるケースは徐々に増えてきました。昔は幼稚園の参加日は平日の為ほとんどお父さんいませんでしたが、今はクラスの中で2~3人は必ずお父さんがおられますよ。
高野:10年前とはだいぶ変わりましたよね。また、藤枝さんのような存在が、男性側の視点で発信して頂くことは本当に重要だと思います。
藤枝:仕事を通して得られることは多いですが、子育てを通して得られる経験も素晴らしいものです。こういう経験を持てる機会があるのであれば、絶対に持ったほうがいい。そのためには、世の中で柔軟な働き方が進むことがポイントですね。
原:子育てはどういった部分で仕事にプラスになりましたか?
藤枝:時間の使い方が変わった点です。長時間仕事をするのが当たり前ではなく、効率よく仕事する意識が格段に上がりました。「この会議は何のためか?」「これは参加する意味があるのか?」と1つの仕事についても優先順位をより考えるようになりました。
原:先日のセミナーでは、男性で育休を取得された公認会計士の平岩さんという方にもお話頂きましたが、普段は公の場には出てこられなくても、現場にそういった男性は必ずおられます。その方々に本音ベースを話してもらうからこそ、参加者の気付きになり、意味がある。
このようなロールモデルの方を探して、引き上げて、お話して頂く場を持つことは、これからの女性会計士委員会の大切な役割だと考えています。まだまだ、がんばりますよ!
高野:素晴らしい…!私も12月末に2人目出産予定ですが、来年から週1で夫に在宅ワークをお願いしています。新生児を見ながら家で仕事をするのは大変なことも多いと思いますが、この経験を夫婦で共有したいですし、夫にはその体験をどんどん発信してもらいたいですね。
関西は働き方の柔軟性という面ではまだまだ遅れているからこそ、発信者の存在はとても重要。そしてWoo!自身も、こういった情報発信ができるようにしっかり頑張ってまいります。
本日は有難うございました!
原・藤枝:有難うございました!
「日本公認会計士協会近畿会」について
・サイトはこちら
・女性会計士20人 人生の中間決算書』の電子書籍はこちら
(平成23年に女性会計士委員会が制作した、各界で活躍する女性会計士20人のそれぞれの歩みを紹介した本です。職業を問わず参考になれば幸いです。ぜひご覧ください。)