Woo!(ウー)

在宅ワーク実践者が語る!在宅ワークを活用する3つのコツ

働く女性の皆さんこんにちは。職(はたらくこと)×生(いきること)のみらいデザイナー、シェアリストの神野沙樹です。

最近、在宅ワークに関して次のようなご相談をいただくことがあります。

「会社が在宅ワークを推奨しはじめたのですが、まだ活用している人はほぼいません。在宅ワークのイメージが湧かないのですが、ポイントや注意点があれば知りたいです。」

確かに、これまで「職場で仕事をする」ということが当たり前だった環境において、はじめて「家で仕事をする」というのは、不明点や不安がつきものですよね。
今日は、「働く人の立場」から、在宅ワークを活用する3つのコツをお伝えしたいと思います。

コツ1 時間管理

在宅ワークを始めるにあたって、まず考えるべきは「時間管理」です。
つまり、「仕事をする時間帯」

1日に数時間働くのか、それともフルタイムで働くのか。
時間は決められた時間帯なのか、それとも時間数のみ決められるのか。

このあたりを会社とよく相談して決めておく必要があります。

というのも、在宅ワークを始める理由は人それぞれですよね。
育児をしながら、介護をしながら、あるいは会社がフレキシブルに働けるように制度化した・・・など。

育児をしながら、介護をしながらという場合は、「必ず決められた時間帯に働く」ということが難しいかもしれません。
しかし、場所を限定しない働き方をすすめるためという場合は、「決められた時間帯に働く」という制限も難しくありません。

在宅ワークを始める目的を明確にしたうえで、会社が求める働き方と、自分自身が働きたい(働くことが出来る)働き方をすり合わせておく必要があります。

始めるときには、「あなたの都合の良い時間に、数時間働いてくれたらいいよ」という話だったのに、数か月経つと「連絡を取りたいときに取れないのは不便だ」といわれる、というのでは、お互いに幸せになりませんから・・・。

ちなみに、「絶対の正解」があるわけではありません。

特に導入したばかりという時期においては、会社も働く方も「こうしたい」と主張するだけではなく、互いに「どういう形が望ましいか」を話し合うことが大切だと私は考えます。

コツ2 仕事管理

2つめに考えるべきは、「何の仕事をするか」です。

まず何の仕事をするかですが、分かりやすいのは「完結型の仕事」ではないでしょうか。

デザインの仕事をしている方が受ける「Aというデザインを仕上げる」という仕事や、経理事務をしている方が受ける「○月分の帳票を整理して入力する」という仕事などです。
「仕事の完了」がはっきりしていますし、ある程度、自分で進捗を管理できます。

一方、運用するにあたってひと工夫必要なのは「その都度の仕事」。

例えば、営業が仕事を「取ってきたら」発生する仕事や、お客さんから「依頼されたら」発生する仕事など。
その数がコンスタントにある場合は問題ありませんが、「月に数回程度」などの場合は仕事の分量が読めず、離れた場所にいると仕事が頼みづらい、といった懸念もあります。

また、仕事の質や種類によって、「会社で行った方が良い仕事」と「会社以外で行っても支障が無い仕事(むしろ会社でない方がはかどる仕事も)」があります。

ですから、在宅ワークを勧めるにあたって必要不可欠なことは「仕事しらべ」です。
会社の仕事、部署の仕事、そして自分が抱える仕事に「どんな仕事があるのか」を書き出し、その一つ一つを「完結型-都度型」と「会社(で行った方が良い仕事)-会社以外」の二軸で分けてみてください。

きっと「在宅ワーク」でやることが可能な仕事、在宅ワークが適している仕事が見つけられると思います。

■次のページへ>>>最後のコツは・・・

 

コツ3 気持ち管理

在宅ワークを始めるにあたって、一番の「壁」ともいえるのがこれではないでしょうか。
「気持ち」、すなわちモチベーションです。

例えば、誰も見られていない、誰からも連絡が来ない、そんな時「8時間みっちり仕事をし続ける」ということが可能でしょうか。

少し想像してみながら、次の文章を読んでみてください。

会社で仕事をしているときに、お手洗いに行こうと席を立ったA子さん。
お手洗いを済ませて自分の席に戻る途中、共有スペースのごみ箱があふれているのを発見。
ごみを整理しました。

これがもし家だと、次のようになります。

家で仕事をしているときに、お手洗いに行こうと席を立ったA子さん。
お手洗いを済ませて自室に戻る途中、ダイニングのごみ箱があふれているのを発見。
ごみを整理しました。

さて、社内でごみを整理すると、「仕事」です。
一方、家でごみを整理すると、当たり前ですが「仕事の逸脱」です。

しかし、家に居れば色々なところに目が行ってしまうこともある。宅急便が届くこともあります。
社内に居ても煙草をすったりお手洗いに立ったりすることはあるわけですから、一切他のことをしてはいけないということはもちろんありませんが、何かに気になって仕事に集中できないということもある、ということは頭に置いておいた方がいいと思います。

とはいえ、「人間だもの」。気持ちが切れることもあるでしょう。

解決策としては、「少しずつから始めてみる」ということ。つまり、会社と相談しながら、月に2回、週に1回といった頻度から始め、うまく行けば増やしていけば良いのです。

また、必ずやっておくべきは、その日何をやったかという把握と、1か月単位・3か月単位での成果把握。
ダイエットや貯金と同じ。「何となく」ではなく、「見える化」することで、次への課題が見えてきます。

在宅ワークは信頼関係の上に成り立つもの

何を隠そう、実は私も「在宅ワーク」をしています。
在宅ワークを始めてから痛感していることが2つあります。

1つ目は、「自由」というのは、むしろ「厳しい」ということ。

人の目がないからといって仕事をしなければ、当たり前ですが成果は出ません。
自由だからこそ、自分を律し、そして成果(やったこと)を把握しておく必要があると思います。

しかし、在宅ワークには魅力が多いことも事実。自分の働き方を見直すきっかけになりました。

「会社でしか出来ない」と思っていた仕事を「会社以外でやる」ということを考えた瞬間、これまでのやり方の改善につながったり、新しい仕事の進め方が生まれたり。
「新しい働き方をともに創っていく」そんな発想で取り組むのが一番だと思います。

もう1つは、「在宅ワークは信頼関係の上になりたつもの」ということ。

例えば、私の仲間が「神野さんは、家でちゃんと働いているのかな?」と疑い出したら、在宅ワークは成立しません。また逆もしかり。しっかりと互いのことを信頼し、そして「決めたルール」(報告・連絡・相談の頻度や、連絡手段など)はきちんと守る。
「信頼してもらえる仕事の仕方」をしようという気持ちも働きます。

結果的には、絆は強くなったと思います。

ですから、どんな内容で、どんな風に始めるにしても、まずはしっかりと会社と話し合いをして互いの不安を取り除きながら進めて行くこと。そして、スタートした時には「これは最終形」ではなく「進行形の制度である」という認識で良い形に整えていくことが肝要です。

そうすると、きっと「会社にとっても」「働く人にとっても」望ましい在宅ワークの形が出来上がると思いますよ!