女性向けイベント〜京都流議定書の「女性みらい対談」レポート〜


3 女性社員の育成について

【使用不可】2016.7.28-3 (1)
ただ、「働く」ことに関しては、「働き続ける選択肢しか持たない男性と、働いても働かなくても良い選択肢を持つ女性」という点では大きく違います。女性の方が「仕事だからやらないといけない」という「やらねばならぬ」の指導は効きにくい傾向にあります。
女性社員を育成する上で大切なことは、

①上司が楽しむ姿を見せること
上司が辛そうだから、みな管理職になりがたらない。楽しく仕事をする上司の存在は、部下にとっては大きなモチベーションになる
②いま目の前の仕事に集中してもらうこと
未来は今の積み重ね。育児をしながらもずっと働き続けたい女性にとっては、まずは社内で必要とされる存在になれるよう自分を磨く必要があるし、専業主婦になりたい女性であっても、たくさん稼ぐ魅力的な男性に認められる素敵な女性になる必要がある。どちらにせよ、今目の前の仕事で自分を磨くことが、将来の選択肢や可能性を大きく広げることになる。このことを上司も知り、女性社員に伝えていくことが大切である

というお話でした。

4 子育てと仕事の両立についてゲストが考えることとは?

【使用不可】2016.7.28-4
子育てと仕事の両立がしやすい日本になっていくためにというお話の中で、日本も社会全体で子どもを育てられる環境は風土にしていく必要があるという意見が上がりました。電車に乗った時も「赤ちゃんが泣くのは当たり前だ」と周囲が温かく見守ってあげられる雰囲気や、セミナーでも赤ちゃんと一緒に参加できるものが増えていくことなど…。

実際に、株式会社MegamiやOMOYAでは、子どもと一緒に働けるように託児スペースがもうけられている。これにより、もし保育園に預けられなくても子連れ出勤ができたり、育休中にも会社にきて少しでも仕事への精神的ブランクをおさえることができる。

また、女性側も夫に対して「あなたも育児をするのは当然」という気持ちで接することが大切であるという意見も出ました。「頼むのは申し訳ない」「手伝ってくれるだろうか…」と遠慮するのではなく、「二人の子どもなのだから、面倒見るのは当然よね」という形で保育園のお迎えや休日の子守を頼むと、意外に夫は受け入れてくれるものです。
女性自身も「女性はこうあるべき」「育児や家事は女性がするべき」という固定概念をなくし、家族で、地域で、社会で育てていいんだと思って向き合っていく意識に変えていこうお話でパネルディスカッションは締めくくられました。

社会も、企業も、女性も、男性も、みなが変わっていくことによって、さらに男女問わずイキイキと輝ける日本を実現していきたいですね。


1

2

Woo!編集部。運営会社である株式会社ナチュラルリンクは、”働く女性をHAPPYに 女性のチカラで企業を元気に”という思いのもと、Woo!の運営や、企業の女性活躍推進サポート事業を行っている会社です。

関連記事

  1. 関西の大学生必見!アイデアをカタチにする体験型コンテスト「MEET UP KANSAI Vol.1」

  2. 5/21(日)ワーママ向けオススメイベント~共働き家族のための「チームビルディング」@大阪~

  3. 11月14日(木)第54回ぷちでガチ!育休MBA講座「エフェクチュエーション」~自分の資源を棚卸し、新たな可能性を発見しよう~

  4. 12/15(土) 女子学生のためのキャリアデザインセミナー「何がしあわせ?わたしの生き方、働き方」@京都

  5. 10/26(水)女性向けセミナー〜伝説のリクルート女性営業マンから学ぶ@滋賀〜

  6. 5/23(火)満員御礼!ぷちでガチ!育休MBA講座5月講座「マーケティング」@大阪

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21