12/12(土)プロのライタ−直伝!訴求力のある文章を書くセミナー@大阪


ブログ、フェイスブック、ツイッター、メルマガ、ホームページ、メール、セールスレター……

今、私たち働く女性の周りには、たくさんの情報発信ツールがあります。

サロンを開きたい
子育ての楽しさを伝えたい
カフェにお客様を呼びたい
自分で作った小物を販売したい

そう考えたときに、インターネットを使って情報発信をするのは、もはや当たり前。

共感を呼ぶ文章をどう書くのか?
それが、夢を叶える鍵!! なのです。

私自身、今、リアルタイムで共感を呼ぶ文章力のパワーを実感中です。

この11月に私が友人と始めた「Stop痴漢バッジプロジェクト」は、
1ヶ月間に30近くのメディアに取り上げていただきました。
TVもNHKのあさイチや、民放から取材がきましたし、国内外の新聞でも記事になりました。

訴求力の高い情報発信をすると、こんな波及効果を呼べるんだなぁ……と、自分で驚いています。

1.未経験から、プロのライターへ……

8Y0EDX4VP9

私は、ライターとして10年以上活動し、大手のメディアに記事を執筆してきました。
そうはいっても、子どもの頃から、ライターを目指していたわけではありません。

作文や感想文を書くのは好きだったけれど、マスコミ関係って、特別な人がする仕事で、田舎で生まれ育った自分には、まったく縁がない世界だと思っていました。

私の子ども時代には、まだインターネットはおろか、ワープロもなかった時代でしたから……。

文章を書くのが好きだったから、家庭用ワープロが出たばかりの時に、すぐに購入して、ワープロオペレーターをやっていました。
インターネットがなかった時代から、パソコン通信をしていました。もちろん、インターネットを始めたのも、早かったんです。

そうして趣味の情報発信を続けていたら、ある日、東京の出版社から原稿依頼がきたのです。

それまで、文章を書くのが好きだし、自分は文章を書くのが得意だと思っていたから、喜んでお受けしました!

やった~っ!! って。

そこからが、タイヘンだったんですけどね、、、、

2.文章力アップには、修行が必要?

9b187f9bc153caea95a4674f3b79fb27_s

それまでの私は、自分が書きたいことを自由に書いてきました。読者を意識したことはなかったのです。

ところが、「原稿を書く」となるとそうはいきません。

この原稿は誰が読むの?
読んだ人は、どう思うんだろう?
こんなことを書いたら、怒られない?
誰かが不愉快になったら、どうしよう……

さまざまな思いがグシャグシャに混ざって、文章を書けなくなってしまいました。

私は、原稿料をいただくようになってから、初めて「文章を書く難しさと怖さ」を知ったんです。

ライターの学校に行ったわけでもないし、身近に先輩ライターがいるわけでもない。
今でこそ、本屋さんにいけば、文章術の本がたくさん並んでいますけど、10年前にはほとんどありませんでした。

最初の数年は、本当に泣きながら原稿を書いたことが何度もあります。

手探りで勉強を続けて、コツコツと原稿を書き続けてきました。修行のような10年間でした(笑)

次のページ >>> 文章は、コツさえ分かれば誰でも書けるって知ってた?…


1

2

マイメディア 松永弥生
フリーライターとして、関西の情報を発信してきました。自社のビジネスを発信する方に、文章講座や電子書籍出版のサポートをしています。 

関連記事

  1. 2/4(日)ぷちでガチ!育休MBA in Action報告会&MBAぷち講座@京都

  2. 11/13(日)女性向けイベント〜女子未来大学パラレルキャリア実践ゼミ@大阪〜

  3. 【オンライン開催】6月29日(月)第61回ぷちでガチ!子連れMBA講座(旧育休MBA)「セルフ・ブランディング」

  4. 3月3日(金)お子さま同伴大歓迎!ママふぁん関西のランチ交流会@大阪

  5. 9/17(土)筆跡診断で本当の自分に気づく!女性向けセミナー@大阪

  6. 5/14(土)女性向けイベント〜女子未来大学関西校ローンチ×Woo!コラボ@大阪〜

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21