7/21(金)ぷちでガチ!育休MBA講座「企業のリスクマネジメントと消費者問題」@大阪


3 「CSR」の観点から学ぶ経営戦略を育休ママ向けにカスタマイズ!

%e3%80%90%e4%bd%bf%e7%94%a8%e4%b8%8d%e5%8f%af%e3%80%912017-7-13-9%e6%99%82woo%e2%91%a2

「企業のリスクマネジメントと消費者問題」について同志社大学大学院の研究科長として人気講師である蔵本一也先生をお呼びし、「消費者問題をはじめとしたCSRからみる経営戦略」といったテーマでの育休ママのキャリアアップのお手伝いをいたします!

ビジネス向けの講座として、育休ママ向けにCSRの観点から経営戦略を学べるものはなかなかありません。
ミズノで33年働き、最前線の現場を見てこられた蔵本先生のリアルな話は満足度の高い講座になること間違いなし!
育休ママのみなさんに、持って帰って頂くものがたくさん生まれますよう、準備しております。ご期待ください!

また、今回は、好立地の同志社大学大阪サテライトキャンパス(梅田)の会場で、ママが講義に集中できるよう、元気いっぱいの赤ちゃんたちが、コロコロ転がれるスペースを確保しています!

【講師紹介】
藏本 一也 くらもと かずや
同志社大学大学院 ビジネス研究科

〈経歴〉
 ミズノ(株)品質保証部長、(株)ミズノアベール代表取締役社長、(公社)消費者関連専門家会議理事長、内閣府や経済産業省の委員などを歴任し、神戸大学大学院経営学研究科准教授を経て、2013年より現職。(独)国民生活センター紛争解決委員会委員、(公財)関西消費者協会理事、サンコール株式会社取締役(独立役員)、関西テレビ放送(株)オンブズカンテレ委員会委員長なども務める。

4:赤ちゃんが泣いても大丈夫。子どもを抱っこしながらでも学べる貴重な機会です!

%e3%80%90%e4%bd%bf%e7%94%a8%e4%b8%8d%e5%8f%af%e3%80%912017-7-13-9%e6%99%82woo%e2%91%a3

「ぷちでガチ!育休MBA講座」は育児休暇中のママたちが子連れで参加できる、ビジネススクールのエッセンスが詰まったビジネス講座です。
また講座の企画・運営も育休中のママが行っています。

受講の基本は赤ちゃん優先。

でも、赤ちゃんをあやしながら講座に聞き入り、ワークショップに取り組むママたちの集中力と判断力の早さに、毎回講師陣もビックリ。
この講座で、ビジネスの知識を得てスキルアップを図るだけでなく、同じ意欲あるワーキングマザーと出会えるのもこの講座の魅力の一つです。
皆様のご参加お待ちしております。

※7月講座の詳細やお申込みは公式ホームページまたはpeatixより


1

2

ぷちでガチ!子連れMBA講座
【プロフィール】
関西の育休ママ向け勉強会です。「今まで一生懸命働いてきた。子どもを産んでも仕事を続け、企業に社会に貢献したい。」そんな意欲ある育休ママが、経営についてガチに学ぶ場です。でも育児休暇中なので、プログラムは1時間程度と、ぷちで無理なく、赤ちゃん優先。抱っこしながら、授乳しながら、でも頭をしっかり使って学ぶプログラムを毎月開催しております。

【働く女性の皆さんへ】
乳幼児を持つ育休ママ達なので、赤ちゃん優先で、できる範囲で運営しています。でも、内容は本気の本物。働く上での知識やスキルを身に着けたい。そんな育休ママの思いに応えます。
育休という、素晴らしい機会を活かして仲間を得る。まわりの人に感謝して、私たちは学んでいます。運営メンバーも随時募集中です♪

関連記事

  1. 女性活躍企業で働く女性をご紹介〜エクスで働くワーママ藏樂さん〜

  2. 1月22日(水)第56回ぷちでガチ!育休MBA講座「職場でも子育てでも活かせるコーチング」

  3. 10月30日(水)第53回ぷちでガチ!育休MBA講座「イノベーションの本質」~市場創造からの社内外変革~

  4. 5/14(土)女子未来大学関西校ローンチ×Woo!コラボイベント@大阪〜

  5. 笑える育児あるある奮闘日記〜神戸の情報発信サイト「月とみのり」〜

  6. 4/17〜育児と仕事の両立をめざすママへ!参加費0円「WEB広告運用者養成セミナー」@大阪

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21