端午の節供の本当の由来〜ママから子どもに伝えたい日本の風習〜


働く女性の皆さんこんにちは。瀧澤裕子です。

初めての投稿は「端午の節供」についてです。

1. 子どもの日といえば・・・

d5aca0ef539f87e5809511840f57a30f_m
五月五日といえば、「こどもの日」です。これは「端午の節供」が元になっています。
「端午の節供」は男の子の節供と伝わってきました。そう、それは正しいです。

その一方、日本古来では女性が小屋などに篭り、穢れを祓っていたのです。
穢れを祓うというのは、その後に神聖な行事があるからです。それは「田植え」。

日本にとっては一大行事。最も神聖な行事なのです。
その「田植え」をする女性を「早乙女」と呼んでいました。

この田植えの前に禊を行うことと、中国からの節供の行事が混ざり合って、今の「端午の節供」ができました。

2. 女性の節供から男性の節供へ

8a962b1d3545517a9f19f6e02c2e97da_s
では、何故女性の節供が男子の節供となっていったのでしょうか?

「田植え」を行うのは農村です。宮中では、唐の文化を取り入れていたので、「節供」も入ってきておりました。
旧暦の五月には、「薬狩り」が行われていたのです。男性は狩猟、女性は薬草摘み。
薬草を摘んで袋にいれて吊るしていたのです。薬の玉が今の「くす玉」となりました。

季節的に薬草の中に「菖蒲」もあり、「菖蒲」は「尚武」に通じることから、
武家社会が始まる鎌倉時代になると、男性の節供の色合いが濃くなっていきます。

江戸時代になると「五節供」が制定され、三月三日が「女子の節供」五月五日が「男子の節供」となります。
ただ、現代の祝日の定義に「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を計るとともに母に感謝する日」とあり、女性の節供だった名残があるようにも思えます。
また、日本の母の日が謳われています。


瀧澤 裕子
「和の心」を軸に、背景にある歴史や想いも伝えるマナー講師です。

関連記事

  1. 4/16(月)ぷちでガチ!育休MBA講座「1日で数字が分かる人になる!~会社でも家でもできる財務会計~」@大阪・京都

  2. フリーのWebデザイナーが語る「在宅ワーク4年目でわかったこと」

  3. 4足のわらじでをはいて奮闘する、2児の母で開業4年目税理士Yさん

  4. クリスマスの可愛いデコレーションアイデア3選〜神戸の情報発信サイト「月とみのり」〜

  5. 大人も子どもも親子で楽しめる、オススメ絵本3冊!

  6. フィンランド発話題の「育児パッケージ」〜日本で購入も可能!〜

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21