子育てするなら知っておきたい、子どもを静かにさせる魔法の言葉とは?


働く女性の皆さんこんにちは。松永弥生です。年が明け、2016年になりました。冬休みは子ども達を連れて、お出かけする機会が増える時期。里帰りで、いつもより長時間、子どもづれで電車に乗ることもあったのではないでしょうか。

1.我が子は静かにおとなしく過ごしてくれるかしら?

9b187f9bc153caea95a4674f3b79fb27_s

そんな時に、親としては「静かに大人しく過ごしてくれるかしら?」と気がかりでしょう。

私には、子どもがおりませんので、親の立場で周囲に気遣ったり、
子どもを叱ったりした経験がありません。

電車内や公共の場所で、はしゃぐお子さんを静かにさせようと、焦っているお母さんを見ると、
「魔法の言葉で、あの子が静かになるか試してみたい!」と思うのです。

2.人前では叱りづらい

08b35387cad49c3905423d5d83b13c90_s

私の姪っ子が、幼稚園の頃に、よっくしゃべる子だったんです。

誰に似たのか(・・・私と言われています)が、1人でずうっとおしゃべりしている。じぃじもばぁばも(私の両親です)も、たった1人の孫には甘くて、叱らない。
親である妹夫婦も、怒り疲れてしまって黙らせられない。

ところが、私はこの子をたった一言で確実に静かにさせることができました。

次のページ >>> 子どもが静かになる魔法の言葉があるんです!…


1

2

マイメディア 松永弥生
フリーライターとして、関西の情報を発信してきました。自社のビジネスを発信する方に、文章講座や電子書籍出版のサポートをしています。 

関連記事

  1. ママに働き続けて欲しい会社が知っておきたい、働き方改革の第一歩。

  2. 業界が注目する「日本公認会計士協会近畿会 女性会計士委員会」インタビュー

  3. 七五三はいつするの?お祝い返しは必要?〜親が知っておきたいイロハ〜

  4. 在宅ワークで人と会えない毎日に刺激を与える工夫とは?

  5. 子どもの五月病にはこう対処する!〜子育て研究家がママに伝えたいこと〜

  6. ベンチャー企業で働くワーママに編集長が突撃取材!〜北窓佐和子さん〜

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21