育休復帰後、部署や本人の不安や不満を解決するために最も大切なこと


3 お互い話し合う場を設けましょう

2-1-3

「では、一度時間を作って話したらどうですか?」と提案したり、
時には私も入って話し合いすることがあるのですが、

そうすると大体は、
「なんだ、それならそうとはやく言ってくれれば良かったのに!」
とお互いが声を揃える結果になります。

-本文より

お互いにかかえている不満、状況を理解し合うことからしか、
解決策を建設的に考える雰囲気は生まれません。
「実は、自分ばかりに負担が来て帰りが遅くなることが納得いかなかった」
「実は、皆さんが仕事をしている時間にはやく帰ることを申し訳なく思っていた」
口に出してみなければ、お互いが思っていることは一生分かりません。

また思っていることを吐き出さずにずっと溜めたままでは、
新たな不安や不満を引き起こすことになります。

話もせず、憶測だけでは、解決策は生まれず、溝が深まることにも成りかねません。

4 コミュニケーションは円滑な社内運営の要

2-1-4

育休復帰した女性がいるチームの体制というのは、
同じ会社であっても部署によって違います。
(略)
日頃のコミュニケーションこそ大切にしながら、
何か違和感や不具合を感じたら、すぐに相談し、
解決していくサイクルを部署内に作っていきたいですね。

-本文より

いかがでしたでしょうか?
育休復帰に関わらず、日頃のコミュニケーションが活発な部署は、
何か起こった時の対応もスムーズにいくものです。

育休復帰者が誕生したタイミングで、一度ミーティングを開催してみたり、
円滑なコミュニケーションをとれる部署になるにはどうすればいいか話をするなど、
今一度、社内のコミュニケーションを見直してみませんか?

※記事全文はコチラ


1

2

Woo!編集部。運営会社である株式会社ナチュラルリンクは、”働く女性をHAPPYに 女性のチカラで企業を元気に”という思いのもと、Woo!の運営や、企業の女性活躍推進サポート事業を行っている会社です。

関連記事

  1. 最近の日本への違和感と、女性が楽しく働くために大切なたった1つのこと。

  2. 扶養内の働き方に大変革〜専業主婦になる前に知っておきたいこと〜

  3. 賢い大人女子が実践する、相手の言動に振り回されない為の方法とは?

  4. 4/16(月)ぷちでガチ!育休MBA講座「1日で数字が分かる人になる!~会社でも家でもできる財務会計~」@大阪・京都

  5. 働き方変革シリーズVol5.自分や会社の価値をあげる方法

  6. 仕事のストレスをどう解消すればいい?私がオススメする2つの方法!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21