20年後の社会と働き方改革~vol.2「2035年の働き方予測」〜


働く女性の皆さんこんにちは。「転石 ビジネスサークル」代表の小野 曜(よう)です。

2016年に厚生労働省が公開した「働き方の未来2035」(以下、「未来2035」)は約20年後の社会や働き方を予測しています。
この予測について「自分が予想する将来の姿だ」と思う「同意派」もおられれば、「そんな世の中になる?」と今ひとつピンと来ない「懐疑派」や、自分とは関係ないと考える「無関心派」もおられると思います。

私の感覚では、同意派は首都圏や20~30代に多く、55歳以上と関西は懐疑派や無関心派が多いようです。

そこで今回は、30代以下、40代~55歳、55歳以上について世代ごとの特徴と「未来2035」の受け止め方について書いてみたいと思います。

—-

1 55歳以上~今の社会を握る世代

stocksnap_bo5urb867f

今、日本社会で実権を握っているのは概ね55歳以上です。

日本企業の社長および役員の平均年齢は約60歳。
働き方を含めた企業の在り方を決めるのはこうした経営層ですから、今の企業を支配している仕組み、常識、価値観は、60歳前後の経営層の方々の価値観に合ったもの、少なくともその影響を受けたものになっています。

ではこの世代はどんな時代を生き、どんな特徴を持つのでしょうか。

2017年の55歳~65歳は、1952年~1962年生まれ。
この年代を含む1950~64年生まれは団塊の世代(1947~49年生まれ)の次の世代ということで「ポスト団塊の世代」と呼ばれたり「シラケ世代」と呼ばれたりします。

この世代については「どんな社会的局面でも、当事者意識がなかったり、当事者になることを嫌い、それぞれの場所で、できるだけお客様的存在でいることを望む」という厳しい見方があります(小此木啓吾氏『モラトリアム人間の時代』)。

もちろんこの世代にも当事者意識を持つ方もいますが、そういう方にはバブル期に新事業にチャレンジし、
そのチャレンジが実を結ぶ前にバブル経済が崩壊し、その結果40代後半以降は会社に居続けても不遇を囲った方も少なくないように思います。

一方、当事者意識が薄く与えられた仕事だけをこなして「余計なチャレンジ」をしなかった方は、成功はしなくても失敗もしません。

この世代は大量採用のバブル世代とベビーブームの団塊の世代に挟まれて比較的同期が少ないため、
これといった成功も失敗もなく会社に居続ければ部長くらいのポストには就けるケースも多く、そうした方の中で役員になった方もおられるのではないかでしょうか。
数が多い団塊の世代とバブル世代に比べれば、この世代はリストラの対象外とされて定年にこぎつけやすく、出世はしなくともおとなしく真面目に働いていれば、いま、会社人生を全うしたか全うしかけている方も多いと思います。
このためこの世代の方々には、終身雇用の崩壊を自分事としては捉えがたい方も多いようです。

またこの世代の方々が価値観や人格が形成される10代後半~20代前半を過ごした時代の日本は、
高度経済成長こそ終わってはいたものの安定成長を続けていました。
そしてこの世代の方々は仕事が面白くなり家庭を持つ20代後半~30代半ばにバブル経済を経験しています。

このためこの世代の方々は経済成長の中で必要な品物を何でも手に入れることができる消費社会の恩恵に浴し、経済成長や消費に好感を持つ傾向もあります。

さらにこの世代は郊外の新興住宅地に住み、帰りが遅く不在状態の父と専業主婦の母と2人前後の子供という核家族世帯で、
家庭と学校とを主な生活場所として育っています。
地域で働く「近所のおじさん」との付き合いが減る中で育った彼らは、地域で様々な職に就く大人たちの社会、地域社会を知ることなくサラリーマンとなり、「サラリーマンになって働くと生き方が王道」と考えがちです 。

そして彼らが子育てを始めた1970年代後半~80年代前半は、男女雇用機会均等法施行前で「男性は仕事、女性は家庭に入って子育て」するのが当たり前の時代です。
自らも専業主婦に育てられ、「いい会社」に入ってサラリーマンとなり経済成長を謳歌した彼らは、自分の子供もまた自分と同じように育ち、生きることがよいと考えます。
彼らが会社で働き子育てをしたこの30年間は、内田樹氏の言葉によれば企業が、「子供たちを『規格化』することを学校教育に強く求めて」きた時代(『リアル30’s』の中でのインタビュー)であり、多くの企業が型破りな学生より「規格」の整った無難な学生を採用してきました。

つまり彼らの生きてきた時代は確かに「真面目に勉強していい学校に入ればいい企業に入れ、いい人生が送れ」たのであり、そうした時代の中で同じ会社で定年まで働き続けてきた彼らにとって、「未来2035」が描く未来像はあまりに彼らの常識とかけ離れ、同意しようがないのも無理ないことだと思います。

2 30代以下~20年後の働き盛り

stocksnap_3czq87f245

こうした55歳~65歳の世代とは正反対ともいえる環境を生きてきたのが、社会人として最も若い今の30代以下、
「さとり世代」あるいは「ゆとり世代」と呼ばれる世代です。

1987年以降生まれのこの世代は、物心ついた時から低成長時代を生き、2000年代以降に急増した中高年のリストラ や格差拡大を10代後半~20代前半の青年期に目の当たりにしています。
このため経済成長への期待をほとんど持たず、経済成長を求める企業や資本主義社会を懐疑的で冷ややかに見ています。

とはいえ一つ上の氷河期世代が就職難にあえぎ、正社員というレールから外れると戻るのは容易ではないと知っています。
実際には正社員というレールから外れても戻る人もいれば幸せになる人もいるのですが、この世代は、自分はレールから外れて大丈夫かを見極めるまではレールに乗ったままレールを外れて生きる道を模索する慎重さがあります。

また男女雇用機会均等法が施行された1986年以降に生まれたこの世代は、女性の社会進出が進んで結婚して子供が生まれても働き続ける女性が増える時代に育っています。
このため結婚して子供が生まれた後も女性が働き男性が家事や子育てをすることにも抵抗が少なく、男性が子育てを通じて地域社会で仕事が絡まない人間関係を構築することも珍しくなくなりつつあります。

特にこの世代はSNSを通じて様々な人と交流することに慣れており、東日本大震災などの災害をきっかけに、仕事以外で繋がる仲間や地域とのつながりの大切さを強く意識する傾向があります。

次のページ>>>三番目の世代の特徴は…


1

2

小野 曜(おのよう)
転石 知財事務所 / 弁理士 転石 ビジネスサークル/代表
【プロフィール】
1998年 京都大学大学院農学研究科 修士課程修了、同年、栗田工業株式会社入社。2002年弁理士資格取得、2003年~2008年まで国内特許・法律事務所勤務。2008年~2015年 株式会社野村総合研究所勤務。途中、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、日本弁理士会「知財コンサルティング検討委員会」「研修所運営委員会」などを歴任。
2015年 野村総合研究所退職、転石 知財事務所設立。弁理士として、商品・サービスの独自性を特定、独自性を利益の源泉とするビジネスモデル、差別化戦略、模倣防止策の立案と実行を手掛ける。また、転石 ビジネスサークル代表として、プロフェッショナル人材が所属を超えて集まり課題解決を図るタスクフォースの編成&活動を支援する「Think × Do」事業(https://yowono.wixsite.com/thinkdo)を営む。
【働く女性の皆さんへ】
働き方を変化させるということ、~身元保証も仕事も収入も会社頼りのサラリーマンから、案件ごとに違う仲間と協働するフリーランスへ~という変化にまつわる情報を発信していきたいと思っています。

関連記事

  1. 働き方改革の行方~働くスタンスの違いから見えるものとは~

  2. 在宅ワークで家族の理解を得るために〜フリーランス5年目の私の事例〜

  3. 毎日の通勤時間は無駄?ワーママが考える新しい働き方の形。

  4. 働き方変革シリーズVol3.効率よく働くには、断る勇気を持つこと

  5. 忙しくても自分磨き!その極意とは・・・

  6. 20年後の社会と働き方改革〜vol.1 「働き方の未来2035」って何?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21