一歩がなかなか踏み出せない方へ~自信と行動の意外な関係とは


3 接客業の友人の話からも

stocksnap_2s9uclx4cz

また、先日、接客業に長く携わっていた友人に聞いた話も、まさにこれに準じる話でした:

彼女曰く、販売スタッフは、優秀な人ほど、店に数年ほど勤めた後、辞める傾向にあるのだそうです。なぜかというと、仕事に飽きてしまうから。

飽きてしまった人は、別のお店に転職することで、つまり、売る商材を変えることで、「飽き」を解消して新たな刺激を得ようとするのだそうです。
お店側としては、優秀な彼女たちに「店長をやってもらいたい」と打診するのですが、彼女たちは、「いえいえ、店長なんて私には無理です」と断ってしまう。

優秀で、お店側から見るときっと店長としてやっていけるだろうと思う人であっても、そんな自分の能力や強みに気づいていない。で、本人は「私は向いていない」「絶対無理」と思い込んでいる。

・・・そんな話を友人は聞かせてくれました。

4 少し視点を変えてみる

stocksnap_83zxvjnsgu

もし女性が、やる実力やポテンシャルがあるにもかかわらず、自分を過小評価するあまりに、トライしない傾向にあるのだとしたら、すっごくもったいないと思わずにはいられません。

実際のところ、今の自分に判断できることは、これまでに経験したことの総動員でしかない。経験したことがないことは、どうにも判断しようがないはずです。経験したことのない管理職の仕事や店長の仕事もしかり。にもかかわらず、「自信がない」っていう理由で諦めてしまうのは、とてももったいない・・・と、私は思うのですが、いかがでしょうか。

例えば、

「そもそも女性というのは、自分を過小評価しがちなもの。また、私たちは90%くらいできると思えないと『できる』と言っちゃいけないと思い込んでいるけれど、もしかしたら男性はもっと気楽に『できる』と言っちゃっているのかもしれない。そこまでハードルは高くないのかもしれない」

そんな視点をもつことで、もし挑戦するハードルが少しでも下がるのであればいいなと思う今日この頃です


1

2

小川由佳(おがわゆか)FAITH(フェイス)代表
【プロフィール】
メーカーで管理職を経験後、コンサルティング会社でクライアント企業のリーダー育成業務に従事。600人以上の育成にかかわる。2011年に独立し、各種研修プログラム開発および研修講師として活動中。また、若手管理職や働く女性を主な対象としたパーソナルコーチングも行っている。著書に『女性管理職の教科書』(同文舘出版)がある。プライベートでは小学生の母。
【働く女性の皆さんへ】
働く女性が元気になれるような記事を、私の実体験をベースにしながら書いていければと思っています。どうぞよろしくお願いします!

関連記事

  1. 映画を、120%理解して楽しむ方法〜映画二度見のすすめ〜

  2. 物分りが良くデキル女性の多くが持つ悩みと、そんな人へのアドバイス。

  3. 働く女性イベント協賛団体

  4. 12/15(土) 女子学生のためのキャリアデザインセミナー「何がしあわせ?わたしの生き方、働き方」@京都

  5. 働く女性が仕事で”卒業”したいことランキングTop3とは?

  6. 簡単トートバックの作り方〜神戸の情報発信サイト「月とみのり」〜

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21