キムチや香辛料を食べても脂肪は燃えない〜ダイエットの正しい知識後編〜


働く女性の皆さんこんにちは。直近2週間分の食習慣から病気の原因と最短距離での治し方が分析できる、はり師きゅう師の国家免許を持つ食養指導士の郷美由貴と申します。前回お伝えした前編では、リバウンドせず健康的に理想的な身体を作るために必要なことは「栄養素という常識を捨てること」が大事だということを書きました。
まだお読みでない方や、内容をお忘れの方は前編をご確認下さい。

今回は巷で話題のダイエット法である「スパイスで代謝を上げてダイエット」をすることが日本人にとって失敗の元である理由について述べて行きたいと思います。

燃える身体を作りたくてトウガラシやキムチなどをせっせと食べている女子の皆様には大変申し訳ありません(笑)
結果が出たという方は、他の食習慣や生活習慣、運動量などと相対的にバランスが取れていたと思いますので当記事はお読みにならなくても結構です。
必死で頑張って辛い物を食べ続けていたのに、きれいに痩せることが出来なかった方は、ぜひこの記事を読み、御反省の一助として頂けたら幸いです。

1 巷で話題のダイエット法検証~「スパイスで代謝を上げる」ことが日本人にとって難しい理由

XPNTVEF1SZ
「脂肪を燃やすにはカプサイシンで代謝を上げることが肝心!」というようなキャッチフレーズは、もはやダイエットの代名詞の一つと言えるかもしれません。
トウガラシ、カレースパイス、生姜、胡椒などを摂ると、身体が熱くなって汗をかきます。

それがあたかも運動をして汗をかいているのと同じような、
“代謝が上がっている感”を演出してくれています。

「代謝が上がっている感」「演出」という言葉を使ったのは打ち間違いではありません。
香辛料で汗をかくのは、運動で汗をかくのとでは、目的は同じでも、
その後身体に及ぼす影響が全く異なります。

結論から言いますと、香辛料で代謝が上がるというのは錯覚に近い誤解です。

運動をしたり、香辛料を摂ると、体熱が上がります。
人間の平熱は36.5℃~37.2℃ですから、それ以上体温が上がると、
汗をかいて放熱し、体温を元に戻します。
風邪で高熱が出た時に汗をかくのも同じ原理です。

但し体熱が上昇した理由が、そもそも運動と香辛料では違います。
運動では、筋肉を動かした時に熱が発生します。
筋繊維は運動により強化されますので、筋繊維が太くなるほど発生する熱量は上がります。
つまり筋繊維を太くすると代謝アップに繋がります。

2 香辛料の作用とは?

A535FDBB21
一方香辛料と言えば「辛み」です。
これは正確には味覚ではなく「痛み」です。
トウガラシを掛けすぎたら辛いではなく痛いと感じるのはこのためです。

小さいころ悪さをして、親御さんに打たれた時、
ほっぺたが腫れ上がった経験が1度くらいあると思います。

打たれたら痛いです。打たれたところは熱を持ちます。
これが香辛料を取った時に起こる熱の正体です。

また東洋医学から発生した食養学では、香辛料は炎症反応などを悪化させる作用が強い食材と考えます。
炎症と言えば、炎のように燃えがる反応です。熱いのは当たり前です(笑)。

細胞からすると、香辛料という攻撃を受けて発熱した際、まずはその熱を逃がす行動を取ります。
この時汗が出ます。

但し身体は熱を発した結果、放熱しているのではなく、
外的な攻撃を受けて放熱していますので、汗が治まった時身体の中は平熱より冷えるのです。
辛いものばかりを食べ続けた結果、冷え性が悪化するのはこのためです。
(運動などを定期的にしている方は別です)

もう一度言いますが、代謝を上げるなら筋繊維を鍛える他ありません。

細胞にダメージを与えて、放熱するだけでは代謝は上がりません。
むしろ必要以上に身体を冷やしますので、最終的に代謝を下げることになります。

スパイスはインドや中東など熱い砂漠地帯の国の食物です。
そこは日本より熱い地域ですので、身体の熱を冷ますために香辛料を摂るのです。

日本より寒い国で香辛料の発達している文化圏はありません。
熱い国の人々は筋繊維を鍛えて熱量が増えるのもあまり好ましくないため
(体温を上げ過ぎると熱中症になるため)
香辛料を利用してただただ身体のほてりを取るという方法が歴史上用いられてきました。

次のページへ>>> もうひとつのおススメしない理由とは?


1

2

あくあ美療鍼灸院 郷美由貴
直近2週間分の食事内容を見れば不調の原因と治し方が分かる、鍼灸師兼食養指導士です。

関連記事

  1. 3/18(月)ぷちでガチ!育休MBA講座「イノベーションの本質」~市場創造のための社内外変革~@大阪、京都/仙台(リモート)

  2. 働く女性もハマる!大人の塗り絵「コロリアージュ」の魅力とは?

  3. 女性リーダーを育成する上司が、絶対に知っておきたいことは?

  4. 関西ってそもそもどこ?意外と知らない「関西」と「近畿地方」の違いについて

  5. 20代は一步踏み出せなかった私が、行動できる自分になったわけ。

  6. フランス女性の働き方から学ぶ、ワークライフバランスを手に入れる方法

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21