まともな年の重ね方~変化し、違いを受け入れる~


皆さんこんにちは。Woo!編集長の高野(こうの)です。先日、Woo!のシェアリストで、知的資産経営/差別化戦略コンサルタントで、プロフェッショナル&パラレルキャリア・ フリーランス協会 関西HUBのまとめ役としてご活躍の小野曜さんと対談させて頂きました。今回は、その内容をご紹介したいと思います。

小野 曜(おの よう)さん
転石 知財事務所 / 弁理士 、一般社団法人 プロフェッショナル&パラレルキャリア・ フリーランス協会 関西HUB/代表
【プロフィール】
大阪生まれ大阪育ち。1998年 京都大学大学院農学研究科 修士課程修了、同年、栗田工業株式会社入社。2002年弁理士資格取得、2003年~2008年まで国内特許・法律事務所勤務。2008年~2015年 株式会社野村総合研究所勤務。途中、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、日本弁理士会「知財コンサルティング検討委員会」「研修所運営委員会」などを歴任。
2015年 野村総合研究所退職、転石 知財事務所設立。

髙野 美菜子(こうの みなこ)
株式会社ナチュラルリンク 代表取締役 / Woo!編集長
【プロフィール】
京都生まれ京都育ち。2004年。新卒で人材育成研修・コンサルティング会社に入社。営業に配属され3年連続トップセールス賞を受賞する。2009年株式会社ナチュラルリンクのを設立。仕事に育児に日々奮闘しながら、いつでもどこでも、時間と場所の制約なく働ける働き方を自らの会社や人生を通して実験中である。

東京と大阪の文化の違い

高野:本日はよろしくお願いいたします。まず最初に、現在の小野さんのお仕事やご活動内容を、簡単に教えて頂いてもよろしいですか?

小野:はい。本業としては、知的資産に関する仕事をしており、技術動向調査や知的資産経営支援、差別化戦略や模倣防止策の立案・実行を請け負っています。また、一般社団法人 プロフェッショナル&パラレルキャリア・ フリーランス協会 関西HUB代表として、多様な働き方を選択しやすくするための各種活動に取り組んでいます。それから、本業で調査や経営支援業務を行う際、異分野のプロフェッショナル人材との協働の必要があるため、協会活動とは別に個人でも、プロフェッショナル人材が所属を超えて集まり課題解決を図るタスクフォースの編成&活動を支援しています。
(https://yowono.wixsite.com/thinkdo)

高野:なるほど!小野さんは、京都大学大学院を卒業された後東京で働かれ、約3年前に大阪に戻ってこられたんですよね。仕事を進める上で、東京・大阪、双方の強みや弱みをよくご存知だと思うのですが、いかがでしょうか?

小野:そうですねぇ…東京と大阪は同じ日本なのに全く文化や風土が違います。まず東京は「企画・アイデア・ビジネスモデルで勝負する土地柄」だと思いますね。ある意味、知性・知識・理性に勝ちを置く土地。そのため、ネット上でやり取りが完結することも多く、ビジネスのスピードも速い。
一方大阪は知性や理性より感性、感情。「まずはお互いに信頼関係がなければ、ビジネスも何も始まらない」ように感じます。お互いのことを深く知った上で話が進むので、そういった意味でスピードは遅いですね。

高野:なんとなくそんなイメージがあります。私も「ビジネスをやるなら、大阪よりも東京の方がやりやすい」という話はよく聞きます。大阪は「まずは飲みに行こうやー」から全てが始まる感じで(笑)

小野:わかる(笑)でも東京でベンチャー企業を立ち上げたり新しくビジネスをやっている人の中には「知識はたくさんあるけれど、それが自分の体験に基づいた血肉になっていない」と感じる人もいました。話はうまいんだけど、なんか心に響かないというか、本当に好きってわけじゃないけど流行だからやってるって感じがするというか…。

私も長く東京で仕事をしていたので「言葉で完結させる」ことには慣れていましたが、大阪に来て「それだけではいけない。自分の実体験をもとに、自分の言葉で発信しないと相手には伝わらない」と痛感しました。こういった部分は大阪の方がシビアに見られているように思います。大阪では、流行ってるかどうかより、自分の感情、自分が面白いと思うか、必要と思かどうかで判断される感じがします。

高野:基本的に物事は「何を言うか」より「誰が言うか」ですよね。その人のバックグラウンド、人格、思想、経験、そういったものによって、同じことを言っても全く重みが変わってくると思います。

小野:そうですね。私は新卒でメーカーに就職しましたが「根っこがなければ意味がない」という現場主義を叩き込まれました。メーカーには、製造現場や営業部署とは別に開発という部署があるのが一般的。将来の価値を作り出す、つまりは新規事業開発、企画のような部署ですね。
私は大学院卒業後、開発部の中の「開発成果の特許をとる知財チーム」に配属になりましたが、現場を自分の足で歩き、目で見て、耳で(話を)聞いて、「現実」を理解していないとダメ、絵空事、絵に描いた餅を描くだけではダメということをしっかりと教えてもらったと感じています。

高野:なるほど。会社も個人も、土台が大切ですよね。20代の頃、本で読んで頭では理解していたつもりだったけれど、30代になりようやく「あの時言ってたのはこのことか!」と腹落ちしたことがたくさんありました。体力の衰えを感じたり、子どもが出来て思い通りにいかない等…実際に経験してみないと分からないですね。

小野:そうですね。私は今40代ですが、また30代の時とは全く感覚が違います。年齢を重ね、子どもが成長していくことで、自分のあり方から時間の使い方まで、全てが変わってきたように思います。

高野:なるほど…深い…。では他に、東京と大阪の違いで感じることはありますか?

小野:東京で仕事をしていた時は、実績や肩書で判断される場面が多いように感じました。逆に大阪は、その人自身が面白いかどうか、人間性に焦点があたることが多いですね。「君、おもろいな!今度一緒になんかやろう!」みたいな(笑)

でも、私はそこにずっと違和感がありました。それは「東京も大阪も、その人のスキル自体にあまり焦点があたっていない」から。プロフェッショナルとしてスキル面こそちゃんと見て判断してほしい、と。

高野:確かに、大阪に関して言えば「その人が面白いかどうか」は重要視される気がします。でもプロである以上、自分のスキルや情報もどんどんブラッシュアップしていかないといけませんよね…自戒の意味も込めて、あ、私が面白い人間だということでは決してなく…。

小野:そういった意味では、大阪より東京の方が「スキルで勝負できる土壌」はあったかもしれません。大阪は「ちょっとクローズドだなぁ」と感じることが多いです。既にあるコミュニティの影響力が大きいので、そこにいる人達がなかなか出てこなかったり、新しい人がその輪に入ることも少し難しい気がしますね。

東京と大阪のチャンスの違い

高野:東京を拠点に働かれている方から「主要メディアの拠点は東京だし、政治も東京が中心なので、何かしようと思えばすぐにメディアや政府と繋がることができるから、ビジネスが加速する」と聞きました。実際はいかがでしたか?

小野:それは言えていると思います。また東京には、チャレンジしたい人や優秀な人を積極的に引き上げようという空気がありますね。まだ出産する前、働きながら東京大学先端科学技術研究センターが創設した「先端知財人材育成オープンスクール」という短期の人材育成プログラムに通いました。

2002年に、当時の総理大臣の小泉純一郎さんが「知財立国(知的財産立国)」を国家戦略の一つに掲げたことで、知財関係のプロジェクトに事業費がつくようになったんですね。その一環で、私が通ったような人材育成のプログラムができたり、研究会ができたりして、省庁の政策立案をしている人や大学の研究者、産業界の人など、年齢や性別はもちろん所属や専門分野も違うたちが「知的財産で企業・国を強くする」という同じ志のもとに集まる場、機会ができたんです。

そして、そこでやる気や実力を認めてもらえると、その後大学の研究員をしてみないか、とか知財立国政策に関するプログラムの手伝いをしないかなど、様々なチャンスを頂くことができ、自分のキャリアが開けていく。「チャレンジしたい、学びたい」という好奇心で集まった人たちが、その場でチャレンジして、学んで、またその先の道が開かれるという雰囲気が、東京にはあると感じました。

一方大阪では…そういったものはあまりないように思います。大阪には、セミナーはあるけれど、参加してそこで終わりというものが多いですね。

高野:なるほどーそれはすごい。しかも会社の研修ではなくて、本業とは別の社外活動でそのような場があるなんて面白いですね。

小野:そうですね。もちろんお金になる話ではないですが、それよりも「知識的な欲求」「教養」といったものを求める人にとって大きなチャンスがあるのが東京です。私は当時はまだ多少は若くて女性ということで珍しがられ、かつ元気があったので、より多くのチャンスを与えてもらうことができたと思います。

高野:でも、会社に務めながら、社外でそこまで真剣に活動するなんて、結構大変ではなかったですか?

小野:そうですね。時間もお金もかかるので、大変といえば大変かもしれません。でも、そこに集まっているのは、言ってしまえば組織にはあまり合わない人たちというか…自分たちの理想に向けて「世の中の何かを変えていこう」という熱量の高い人たち。だからこそ、その場から新たなものがどんどん生まれていくので面白かったです。

会社、特に上場してるような企業、歴史ある組織は、そういった熱量の高い人ばかりで構成されているわけではないので、社外で熱量の高い人たちに触れ、評価されることは私の大きなモチベーションでした。

社内に全ての評価を求めるのではなく、社外からも評価を得られることで、たとえ社内でうまくいかないことがあっても、精神はいつも安定していたように思います。

■次のページへ>>>子どもを産んでみると…

 


1

2

Woo!編集部。運営会社である株式会社ナチュラルリンクは、”働く女性をHAPPYに 女性のチカラで企業を元気に”という思いのもと、Woo!の運営や、企業の女性活躍推進サポート事業を行っている会社です。

関連記事

  1. 周りから誤解されやすい女性の共通点と、誤解されないようにする方法は?

  2. 会社を裏で支えるナンバー2に女子大生が突撃取材!~ナチュラルリンク 前本玲さん~

  3. リスニング本で勉強しても力が伸びないときにチェックすること

  4. 読むとやる気が出る、働く女性にオススメの本3冊

  5. 女性部下の扱いに悩む上司の皆さんに、知っておいてほしいこと。

  6. タスク漏れを防げる!チャットワークのリマインド機能

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21