子育てのイライラへの対処法〜子育て研究家が教える逆算法のすすめ〜


働く女性の皆さんこんにちは!「子育て研究家 五十嵐なつみ」です。

一人で悩まないで!
子供の数だけ「子育て研究」を楽しみませんか?
—-

①あるママのお悩み

865a41d57395b88d81d163547810c2e9_s
先日、私、子育て研究家五十嵐なつみ主催の子育て研究会というママの交流会に参加してくださったママが

「子供が二人いて上の子が嫌々期でツラいんです。
早く子供が手を離れてほしい!
早く独立して主人と二人で暮らしたい!」

と、いうお話をしてくださいました。

②あなたは何歳から親元を離れましたか?

cd2917412be793e397b85278f1c53287_s
さて、ここで質問です。
あなたが親元を離れたのは何歳でしたか?

進学や就職を機に親元を離れた方
結婚を機に親元を離れた方
結婚しても親御さんと同居していらっしゃる方

それぞれあるかと思いますので我が家を例にすると、私が進学を機に親元を離れたのは16歳の頃でした。

ちなみに主人が親元を離れたのも、進学を機に18歳の頃でした。

そのため我が家では、子供は18歳には親元を離れるものという前提の元で子育てをしています。

現在、長子は4歳、残り14年
次子は1歳、残り17年

これが我が家での親子の時間です。

次のページへ>>> 親子が1つ屋根のしたで生活を共にするのは、人生のたった5分の1・・・


1

2

五十嵐なつみ
育児とは子供の数×親の数×出来事だけある、まさに育児書通りにいかない無限の選択のある仕事です。あなたオリジナルの育児の参考になるものご提案します。

関連記事

  1. 「新たな仕事は無理!」育休復帰部下の一言に上司はどう返答すればいい?

  2. フリーのWebデザイナーが語る「在宅ワーク4年目でわかったこと」

  3. 育休復帰後、部署や本人の不安や不満を解決するために最も大切なこと

  4. ドキュメンタリー映画『みんなの学校』を観て~”育てる”ことについて思ったこと

  5. 赤ちゃんの姿を永久保存できる3Dフィギュア〜神戸の情報発信サイト「月とみのり」〜

  6. 腸内細菌不足は赤ちゃんの発育に悪影響?〜神戸の情報発信サイト「月とみのり」〜

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21