食べ過ぎを防止するために大切なこと〜プロが伝えるオススメの習慣〜


働く女性の皆さんこんにちは。食習慣の傾向から不調や病気の原因が分かる鍼灸師×食養指導士の郷美由貴です。

関西では梅雨の真っ只中。
もうじきやって来る夏に向けて、そろそろダイエットしておきたいと考えていらっしゃる方も多いのではないのでしょうか。

1 食べる量≦消費するカロリー

d88d97234ae6e626b628dee7e8bc4c54_s
【食べる量≦消費するカロリー】
の習慣が身についていれば、誰しも痩せるのは明白です。

つまりダイエットを成功させる絶対的な方法は、【食べる量を減らす】か【運動量を増やす】かしかありません。

2 動物はもともと「痩せにくい」ように出来ている!?

image
ここで考えておきたいのは、動物はもともと「痩せにくい」ように出来ているということ。
生命誕生の歴史から考えると、人間は「いかにして食糧を手に入れるか」という問題と常に隣り合わせでした。
現代は飽食時代で食べ物に事欠くことのほうが少ないかもしれませんが、本当は飢えてきた時代のほうがずっと長いのです。

人間の身体が持っている“血糖値”をコントロールするホルモンも、血糖値を上げるホルモンは複数あるのに対して、血糖値を下げるホルモンはインシュリン1種類しかありません。
空腹状態が続いて血糖値が下がりすぎると死に至るからです。
食べ過ぎて命を落とすより、食べられなくて命を落とすことのほうがはるかに多いのが動物の世界の常識です。
人間がいかに血糖値を上げるために苦労してきたかは、そんな生体反応一つ考えても簡単に理解できます。

そんな血糖値を上げるホルモンのほうが多い身体を持ちながら、食べ過ぎが続くともちろん肥満や病気になります。
逆に食事内容が偏りすぎたり、空腹状態を過剰に我慢するような無理なダイエットをしたりしていても、身体は「飢餓状態になっている」と判断し、より血糖値を上げやすくなったり、脂肪を蓄えやすくしたりします。
リンゴダイエットや豆乳ダイエットなど、特定の食品を摂ることでダイエットをする方法がリバウンドしやすいのはこのためです。栄養素が足りていても、身体にとって「足りないもの」があるという状態では、間違いなくリバウンドします。

「ほな、どないすりゃええねん!!」

と言う方に、身体の仕組みと東洋医学の食養生理論のプロフェッショナルがお勧めする秘策を少しだけご紹介したいと思います。
(本来食養生指導は個人指導でないと、体質に合わせた指導が出来ません。不特定多数の方が閲覧できるインターネット上では断定的な情報を掲載するのが難しいので、その点はご了承下さい。)

次のページへ>>> 身体が本当に求めているものを過不足なく食べる・・・


1

2

あくあ美療鍼灸院 郷美由貴
直近2週間分の食事内容を見れば不調の原因と治し方が分かる、鍼灸師兼食養指導士です。

関連記事

  1. 始めてみませんか?ファイナンシャル・プランニング。

  2. お麩を使った時短アレンジレシピ3品〜神戸の情報発信サイト「月とみのり」〜

  3. 手帳の選び方の3つのポイント〜運命の手帳に出会うために〜

  4. ルールを守ることが常に正しいとは限らない〜当たり前を見直そう〜

  5. 現役ネイリストに教わった「ジェルネイルを1ヶ月長持ちさせる3つの方法」

  6. 上司から叱られても凹まない!強いメンタルを作るコツとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21