働き方改革の行方~働くスタンスの違いから見えるものとは~


働く女性の皆さんこんにちは。「転石 ビジネスサークル」代表の小野 曜(よう)です。 昨年来、話題の働き方改革。政府の肝いり、いわば“トップダウン”で推進されているものの最近はボトム=働く現場での混乱・失敗が記事になることも多く、一筋縄では進んでいないようです。そんな中で、「働くスタンス」の違いと働き方改革の迷走を論じた面白い記事を読みました。いま、企業・社会を動かしているのは仕事一筋に生き成功した「仕事こそ生き甲斐」タイプの人々と目されますが、10年後、20年後には「ワークライフ充実」タイプが台頭し、働き方が変わるのは必然であるようにも思われます。

1 働くスタンスの4類型

3-1

私が読んだのは、「『働き方論争』が噛み合わず不毛に終わる理由」と題するダイヤモンドオンライン2017.2.13の記事で著者は秋山さんという男性です。

この記事では、「①仕事に対する充実感」と「②生活における仕事のマインドシェア」の2軸でそれぞれを高低に分けて働くスタンスを4つのタイプに分けています。

各タイプについての説明を読むと、①は、「仕事が好きか」「仕事にやりがいや楽しさを求めるか」の度合いを意味するようです。②は少しわかりにくいのですが、「雇用関係で縛られた仕事(いわゆる本業)に従事しなければならない」という意識の強弱と考えれば良さそうです。 そこで4つのタイプを見ていくと、①も②も高い、つまり、仕事好きで、本業に従事すべしと考えるのが「仕事こそ生き甲斐」群。わかりやすく言えば、家庭そっちのけで1年365日1日24時間を仕事に捧げるタイプです。このタイプは、仕事が趣味で仲間づくりも仕事関係、または仕事のため。喜びや充実感を得るのも仕事の中で休日のゴルフだって仕事仲間や取引先とで何の文句もなし。これに対し、①は高いけれど②は低いのが、「ワークライフ充実」群。このタイプは、仕事にやりがいを感じるけれども、仕事を離れた趣味の活動、仕事と関係ない仲間との付き合いや家庭生活も大切と考えるとされています。 「仕事こそ生き甲斐」群と「ワークライフ充実」群は、ともに①が高く、お金に不自由しなくても仕事がしたいタイプといえるでしょう。

一方、お金があれば仕事はしたくない、仕事に楽しさを求める気はないという、①が低いタイプとされるのが「生活のために働く」群「少しは仕事もしている」群。 「生活のために働く」群は、本業に従事しなければならないという意識は強いので②は高くなりますが、仕事を楽しいとは感じていません。「少しは仕事もしている」群はお小遣い稼ぎにパートをする主婦のような方々で、この群も仕事に楽しさを求めない、感じません。ただし、本業に縛られるという意識は低いので、②が低いという点では「ワークライフ充実群」と同じ、となります。

2 異なるタイプの「働くスタンス」を体験するということ

3-2

この記事では、それぞれのスタンスが別のスタンスの人をどう思っているかが図示され、働き方のスタンスの違いの理解が重要であることが述べられています。そして働き方のスタンスの違いを理解するために、いろいろな働き方を体験することが勧められています。

私は、子供が生まれて「仕事こそ生き甲斐」群のような生活スタイルからワークライフ充実群への宗旨替えを余儀なくされたのですが、異なる働き方を体験するということは、とても刺激的でした。子供が生まれる前、私は同じ職種の社外の人達との勉強会や交流会、残業などで平日、20時前に家に帰ることはほとんどありませんでした。また土日も仕事絡みの活動に参加したり勉強したりで、配偶者と過ごす時間も多くはありませんでしたが、そんな生活を楽しいと感じていました。

けれども子供が生まれてからは、仕事が終われば一目散に帰宅、まっすぐ家に帰らない日は年に2~3日で土日も家にべったりの日々となります。仕事がどれほど好きであろうが楽しかろうが、自ら望んで始めた子育てをするためには子育てに充てる時間が必要であり、仕事に好きなだけ時間を使うわけにはいかないのです。つまり私の場合、自分の愉楽を求めて「雇用関係に基づく本業に縛られたくない」といっているのではなく、雇用関係に基づく本業(ワーク)以外に「人生のタスク」として引き受けたこと(子育て=ライフ)があるという意識ゆえに「ワークライフ」の充実を志向する、というわけです。

こうして私は「仕事こそ生き甲斐」群の生活スタイルをやめたものの、「仕事に対する充実感」は求めます。職場を離れれば頭の中も身体も仕事に充てることはできないという状況で、職場にいる間は、一分でも一秒でも早く求められるアウトプットを出すこと、自分に課された仕事の意義や目的を理解することに集中すれば判断力が鍛えられます。また私は、自分と違う考えややり方が気になる性質でしたが、自分の好みや些末なことを気にしたりこだわったりする余裕がないために多少の違いには目をつぶっているうち、自分と考え方などが違うことを受け入れやすくなり、なんと、自分が穏やかになった(少なくとも以前よりは!)とすら感じました。

仕事と育児の両方を担うことの効用はしばしば語られており、最近目にしたところでは、2017年6月19日付日経新聞朝刊の「ダイバーシティ進化論」と題するコラムでも、3人の子育てをしながら仕事をしてきた女性が、育児経験は、MBAでの学びや勤務経験に匹敵する学びや能力の向上をもたらしたと書いています。

■次のページへ>>>働くスタンスの違いから見えてきた将来の働き方とは…


1

2

小野 曜(おのよう)
転石 知財事務所 / 弁理士 転石 ビジネスサークル/代表
【プロフィール】
1998年 京都大学大学院農学研究科 修士課程修了、同年、栗田工業株式会社入社。2002年弁理士資格取得、2003年~2008年まで国内特許・法律事務所勤務。2008年~2015年 株式会社野村総合研究所勤務。途中、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、日本弁理士会「知財コンサルティング検討委員会」「研修所運営委員会」などを歴任。
2015年 野村総合研究所退職、転石 知財事務所設立。弁理士として、商品・サービスの独自性を特定、独自性を利益の源泉とするビジネスモデル、差別化戦略、模倣防止策の立案と実行を手掛ける。また、転石 ビジネスサークル代表として、プロフェッショナル人材が所属を超えて集まり課題解決を図るタスクフォースの編成&活動を支援する「Think × Do」事業(https://yowono.wixsite.com/thinkdo)を営む。
【働く女性の皆さんへ】
働き方を変化させるということ、~身元保証も仕事も収入も会社頼りのサラリーマンから、案件ごとに違う仲間と協働するフリーランスへ~という変化にまつわる情報を発信していきたいと思っています。

関連記事

  1. 在宅ワークで家族の理解を得るために〜フリーランス5年目の私の事例〜

  2. 20年後の社会と働き方改革〜vol.1 「働き方の未来2035」って何?

  3. 3/27(火)ぷちでガチ!育休MBA講座「自分が育つための人事評価を考えてみよう~復職者のための人事評価~」@大阪・京都・神戸

  4. 働き方変革シリーズVol5.自分や会社の価値をあげる方法

  5. 世界中で仕事する社長に女子大生が突撃取材!〜ベビログ 板羽宣人さん〜

  6. 多様化する働き方~「複業禁止」でも「仕事と子育ての両立は支援」って、疑問に思いませんか?~

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21