11/20(月)・12/12(火)ぷちでガチ!育休MBA講座「人材マネジメント~個を活かす『分化』と『承認』」@大阪


3 職場でも育児でも活かせる「人材マネジメント」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

職場でも家庭でも、成功のカギを握るのは、どうメンバーの「個」を活かすかではないでしょうか。そのためには、褒める、認めるなどの直接的な働きかけによるモチベーションアップだけでなく、メンバー個々人の能力を活かす「場」の創造によっても間接的に達成され、それが自己肯定感やモチベーションに繋がる。太田先生の提唱される人材マネジメントは、職場復帰後のみならず、子育て真っ最中の育休中ママにも多くの示唆を与えて下さいます。そのためか、先生の講演場所は企業のみならず幼稚園にまで及ぶとか。柔らかい物腰からは想像もつかない鋭い視点で、今の日本企業、ひいては日本社会の抱える問題点を根底から斬っていくそのお話には、きっと講義中に共感の嵐が巻き起こります!

更に今回は連続講座ということで、通常講座にはない講座間のグループワークも設けており、様々な業種から集まるガチママ達とのネットワーク作りに最適な場をご提供します!仕事、育児、家庭…尽きることのない悩みを、育休中も職場復帰後も共有できる仲間を作りに来ませんか?

【講師紹介】
1954年兵庫県生まれ。同志社大学政策学部教授。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。京都大学経済学博士。国家公務員などを経験の後、滋賀大学経済学部教授を経て2004年より現職。専門は組織論、人的資源管理論。とくに個人を生かす組織や社会について研究。経営者、ビジネスマンなどを相手に講演やセミナーを精力的にこなし、マスコミでも広く発言している。これまでに経営科学文献賞、組織学会賞などを受賞し、著書に「承認とモチベーション」「なぜ日本企業は勝てなくなったのか」「子どもを伸ばす ほめる子育て」などがある。プライベートでは2歳の孫を持つ祖父の一面も。

4 赤ちゃんが泣いても大丈夫。子どもを抱っこしながらでも学べる貴重な機会です!

「ぷちでガチ!育休MBA講座」は育児休暇中のママたちが子連れで参加できる、ビジネススクールのエッセンスが詰まったビジネス講座です。また講座の企画・運営も育休中のママが行っています。

受講の基本は赤ちゃん優先。

でも、赤ちゃんをあやしながら講座に聞き入り、ワークショップに取り組むママたちの集中力と判断力の早さに、毎回講師陣もビックリ。この講座で、ビジネスの知識を得てスキルアップを図るだけでなく、同じ意欲あるワーキングマザーと出会えるのもこの講座の魅力の一つです。

皆様のご参加お待ちしております。

※11,12月連続講座の詳細やお申込みは
公式ホームページまたはpeatixより

※現在、第4期(2018年4月以降活動可能な方)運営メンバ―を募集中!お問い合わせもお気軽に。
ikukyu.mba.kansai@gmail.com


1

2

ぷちでガチ!子連れMBA講座
【プロフィール】
関西の育休ママ向け勉強会です。「今まで一生懸命働いてきた。子どもを産んでも仕事を続け、企業に社会に貢献したい。」そんな意欲ある育休ママが、経営についてガチに学ぶ場です。でも育児休暇中なので、プログラムは1時間程度と、ぷちで無理なく、赤ちゃん優先。抱っこしながら、授乳しながら、でも頭をしっかり使って学ぶプログラムを毎月開催しております。

【働く女性の皆さんへ】
乳幼児を持つ育休ママ達なので、赤ちゃん優先で、できる範囲で運営しています。でも、内容は本気の本物。働く上での知識やスキルを身に着けたい。そんな育休ママの思いに応えます。
育休という、素晴らしい機会を活かして仲間を得る。まわりの人に感謝して、私たちは学んでいます。運営メンバーも随時募集中です♪

関連記事

  1. 赤ちゃんの姿を永久保存できる3Dフィギュア〜神戸の情報発信サイト「月とみのり」〜

  2. 私が仕事を13年間続けている本当の理由。

  3. 企業の採用担当女性に女子大生が突撃取材!〜PAL 北窓佐和子さん〜

  4. 新米ママさんへおススメの本3選~神戸の情報発信サイト「月とみのり」~

  5. <応募無料!>新しい働き方や働き方改革に取り組む「ストーリー」を募集しています!~Work Story Awardエントリー受付中~

  6. 3/17(土)ベンチャーの急成長ベンチャー企業の共通点~上場経験者が語る成長の秘訣~@大阪

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21