発音インストラクターが教える、日本語の癖がでるのはなぜ??


働く女性のみなさん、こんにちは!日野ゆう子です。
前回、前々回と「英語が聞きにくい、通じにくいのはなぜ?」のテーマで、英語と日本語の違いについて記事を書いてきました。
発音インストラクターが教える、英語が聞きにくい、通じにくいのはなぜ?
発音インストラクターが教える、英語が聞きにくい、通じにくいのはなぜ?vol.2

今日はその中でも英語上達に欠かせない、英語のリズムについてさらにお伝えしたいと思います。
英語のリズムは特に、「頭では分かっているけどつい日本語の癖がでてしまう」ポイントでもあります。
なぜ癖がでてしまうのか!?その謎に迫ります。

1 日本語のリズムは均等リズム

ここで日本語のリズムのまとめを少し。 

日本語のリズムは均等リズムと表現されることがあるように
言葉が同じリズムの感覚ででてくることが多い言語です。 

わたしは今日学校に行きました。

スピードの速い遅いはあっても、
わたし と言うときも、わ、た、し の間隔はほぼ均等です。
文章でもこの特徴は同じです。

日本語ではどの言葉も比較的同じ間隔で話されています。

2 英語のリズムは伸び縮み

日本語の均等リズムに対して英語のリズムは伸び縮みします。

英語ではしっかり伝えたい部分は丁寧に、そうでない部分はささっとと緩急(強弱)がはっきりつきます。
これは単語の中でも、そして文章の中でもみられる現象です。
※よく強弱とはその部分だけどなる、声量を上げると思っていらっしゃる方がいますが、声量で強弱を表すのではなく
リズムの感覚(ゴムが伸び縮みするような感覚)に近いです。

information という単語だと、一番はっきり丁寧にいうのはmaの部分、その次はin (辞書をみるとアクセントが載っている部分です。)
ゴムがしっかり伸びる部分ですね。for とtionはそれに比べて早くあいまいに発音をされます。

I got it.  (分かりました。)
この文章では、got の部分が協調されることが多いです。
極端に日本語風に読むと 「アイ ガット イット」 のようになりますが
実際には 「ィ  ガー  ㇼッ」 に近い音が聞こえます。

■次のページ>>>リズムの違いを理解するためには…

 


1

2

日野ゆう子(ひのゆうこ)
英語発音スクールCEPIO京都教室主宰

HY英語コーチング (オンライン・対面)主宰

【プロフィール】
大学卒業後、日本語講師→英語やりなおし→英会話学校や大学サテライト授業にて英検・TOEIC等資格対策講師として勤務。結婚後、海外学術機関等をクライアントに古書選書コーディネート事業を立ち上げ12年間活動。学生~英語講師時代を通して悩みの種だった英語発音の習得や「TOEICハイスコアなのに英会話が苦手」を克服した経験から、コミュニケーションを楽にするための発音レッスンやスピーキング力養成の英語コーチングを行っています。

英語発音スクール CEPIO京都教室 https://eigo-hatsuon.com/

HY英語コーチングhttps://kyoenglish.com/ アメブロはこちら https://ameblo.jp/kyoenglish

関連記事

  1. ママ友を無理に作る必要、ある?~ナチュラルリンク高野の独り言~

  2. 働く女性の子育てや夫婦を考えるきっかけに。映画「メイジーの瞳」。

  3. 動けない人が行動できる人になるためにできるオススメの方法とは?

  4. 発音インストラクターが教える、英語が聞きにくい、通じにくいのはなぜ?

  5. ChatWork幹部メンバーが語る、ビジネスシーンのチャットワーク絵文字活用方法!

  6. <応募無料!>新しい働き方や働き方改革に取り組む「ストーリー」を募集しています!~Work Story Awardエントリー受付中~

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21