働く女性の皆さんこんにちは。「転石 ビジネスサークル」代表の小野 曜(よう)です。
2016年10月に日本語版が発売されて以降、話題の『LIFE SHIFT』(リンダ・グラットン他著、東洋経済社)。この本には、長寿化によって働き方、生き方が変化することが書かれています。
「20年後の社会と働き方改革~vol.1 「働き方の未来2035」って何?で始まった「20年後の社会と働き方改革」シリーズの久々の第5弾は、40代に照準を当て、『LIFE SHIFT』は何を説き、私たちは『LIFE SHIFT』をどう受け止めればいいのか、考えたいと思います。
1『LIFE SHIFT』が説いていること
『LIFE SHIFT』には、これまで普通だった「3ステージモデル(教育→仕事→引退というステージが直線的に進行する人生モデル)」に代わって人生はマルチステージ化すると書かれています。マルチステージの人生とは、3ステージモデルの「教育を受けるステージ」「仕事をするステージ」「余暇(人生)を楽しむステージ」より多くの種類のステージ~例えば「家庭内労働に従事する」「社会貢献する」~をさまざまな順序で、時に2以上のステージ組み合わせて生きる人生です。
『LIFE SHIFT』では、長寿化により3ステージモデルに代わってマルチステージの人生が普通になると予想されています。『LIFE SHIFT』では、1971年生まれの人の平均寿命を85歳とした場合、老後資金を確保するためには70代前半まで働く必要があると試算しています。平均寿命は今後、さらに伸びると予想されており、いまの50歳前後以下の人は、20代前半から70~80歳まで働いて収入を得なければならないという予想は否定しがたいでしょう。
私たちは90年近く生きることになり、そのために70代前半~後半まで働けなければならない。となると、20代前半までに受けた教育を原資に40代前後までに得たスキルや知識、キャリア、地位に依存、安住して働き続けることは難しくなるでしょう。過去20年の情報処理技術の革新を例に出すまでもなく、世の中は2,30年で大きく変化し、20代前半から50年以上にもわたる長い就労期間の間に、働くために必要な知識やスキルが激変してしまうことは避けることができません。
『LIFE SHIFT』が主張していることはまさにこのことで、50年以上にも及ぶ長期就労期間を働き続けていくためには、これまでのように20歳前後で教育を終えて一つのキャリアで生きていくのではなく、何度も知識やスキル、キャリアを入れ替える必要があるといっているのです。同旨の主張として、東大教授の柳川範之氏もスキルの陳腐化を防止する必要があるとして「40歳定年制」を主張しておられます。
2 惑う40代
ところで私自身、40代で得た地位に安住すれば今後の人生のリスクが大きくなると判断したのですが(https://woo-site.com/article596/)、20年近く“棲み慣れた”業界、築いてきたキャリアをリセットするのは容易な決断ではありませんでした。私はこの2年間、20年近く築いてきたキャリアとは別のキャリアを構築する渦中にいますが、キャリアをリセットしようと考え始めた時からいままで、何度も読み返しているのが糸井重里氏の「40歳は惑う」というコラムです。
糸井氏いわく、「40歳を迎えるとき、多くの人は仕事でも自分の力量を発揮できて・・・万能感にあふれている」「でも、40歳を超えた途端、「今までの円の中だけにいる」ことができなくなる。・・・自分でもうすうす、いままでのままじゃ通用しないと感づいている」。糸井氏は、「夫婦関係や子育て、親の介護や自分の病気など・・・今までどおりにはいかない・・・その時、いままでは通用したのに、と過去の延長線上でもがくことが多い。でも、それではなかなかブレークスルーはない」と書き、ゼロになってもがくべきと説いています。
40歳といえば「不惑」、迷いがなくなる年齢と言われますが、「40にして惑わず」と言った孔子は紀元前5世紀ごろの中国を生きた方。現代の40代というのは世の中というものが、その理不尽さも含めてわかるようになり、20~30代の頃から走り続けてきた「道」の先も見えてしまう年代です。
大方のサラリーマンは40代のどこかで自分が出世する上限に気が付かざるを得ず、会社に感じる魅力が薄れる中で家庭を顧みたところで仕事より家庭を優先してきた人でなければ時すでに遅し。仕事にかまけて家庭を顧みなかった方(たいていは男性)は、その方が家庭を不在にした間に培われた「配偶者(たいていは妻)&子ワールド」に居場所はなく、「三界に家なし」状態にも気が付かざるを得なくなります。
こうして自分の居場所、行先がないことに気が付いた40代は「自分は何のために働き、生きるのか」という、20代が抱えるのと同じ悩みを抱えます。ただし20代の悩みは可能性があるがゆえに何をすればよいのかわからない悩みであり、40代の悩みは可能性がなくなっていく中で現状に危機感を覚えてもその現状を容易には変えられないと思うがゆえのジレンマです。
次のページへ>>>その「惑い」の先に行くために…
1
2
この記事へのコメントはありません。