夜泣きにイライラしないコツ〜子育て研究家がママに伝えたいこと〜


3.夜泣きがひどい(生後4ヶ月以降)

43.18画像

そろそろ昼夜の区別がついてきているのにまだ夜泣きが…

昼夜の区別がついたら減ってくるって聞いていたのに!
・昼間に遊ばせて生活リズムをつけろ?
・こんなに夜中に泣かれたら朝から起きれないし!

ごもっともです。

その夜泣き、本当に夜泣きですか?もしかしたら…例えば、リビングのソファーでテレビ
をつけたまま横になっている時に、いきなりテレビを消され、

「ちょっと!見てるのに!」
「いや、寝てたし」
「起きてたって!」

そんな言い争いをしたことはありませんか?赤ちゃんにとっては、そんな状態が生後4ヶ月以降の夜泣きだと思えば少し赤ちゃんの夜泣きも可愛く思えないでしょうか?

4.「子育て研究」という別視点で子供を観察してみよう!

3.18画像④

女性は男性に比べて主観的に物事を捉えることが多いといわれます。子供が生まれると多
くのママがママ」という役を演じ刷り込まれ「ママ」となります。

しかし、「ママ」である前に一人の女性…いえ、人間です。子供もまた人間です。

母体から外に出た瞬間から「ママ」とは違う人格・思考をもつ人間です。しかし、ずっと
同じ身体を共有してきたので、最初はママ自体が子供の思考を自分と同一視しがちにな
り、自分の思いと違う行動をとられると戸惑いを覚えるのではないでしょうか?

しかしいきなり子供を自分と違う個体として見ろと言われても戸惑いますよね?

そこで「ママ」ではなく「子育て研究」という別視点で子供を観察することにより、少し
気持ちが楽になるのではないかと思います。

「子育て研究」家としての視点を持つと少し気持ちが楽になるようでしたら、是非、一緒に自らを子育て研究家と名乗り我が子を観察してみてください。


1

2

五十嵐なつみ
育児とは子供の数×親の数×出来事だけある、まさに育児書通りにいかない無限の選択のある仕事です。あなたオリジナルの育児の参考になるものご提案します。

関連記事

  1. 親子でお出かけできる大阪の万博記念公園の穴場スポット!

  2. クリスマスツリーを飾る場所が無くても大丈夫!〜マスキングテープデコレーション〜

  3. 時短管理職として道を切り開いてきた先にたどり着いた、等身大な働き方

  4. 兵庫県有馬で見つけた、子連れでいけるオススメカフェ「カフェド坊」

  5. マタニティブルーと産後うつの違い〜神戸の情報発信サイト「月とみのり」〜

  6. 子どもの五月病にはこう対処する!〜子育て研究家がママに伝えたいこと〜

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21