働く女性の皆さんこんにちは。「転石 ビジネスサークル」代表の小野 曜(よう)です。
昨年1月から「20年後の社会と働き方改革」と題して、20年後の社会、その社会での働き方について検討してきました。シリーズ3回目からは20~40代の各年代について特徴と20年後に働くためにどうするかを検討してきました。今回はそのシリーズの最終回として、加齢について述べながら、人口が減少しヒトの寿命が長くなる少子高齢社会に適した雇用・働き方について考えたいと思います。
老化への抵抗と受容
私はいわゆる団塊ジュニア世代に属し、40年以上生きてきました。物心ついたのは約30年前、その頃にはすでに日本は老いを敬うより若いことに価値があると考える社会でした。
そんな社会の中で私が大学に通っていた20代前半頃は2~3歳年下の大学生を相手に、20代後半の社会人3,4年生の頃は20代半ばの新入社員を相手に「若いね。私は(あなたたちより)年取っている」と言っていました。
そして30代に入ると、とうとう体力が落ちたことも痛感するようになり、この先、老いていくことから逃れられないのだと思ったものです。
このように私は20代の前半から老いることに過敏に反応してきたのですが、過敏な反応の裏には「老い」を厭う気持ちがありました。このように老いを嫌い、「老いたくない」と思うのは多くの人が持つ感情ではないかと思います。
そんな私でも40歳を過ぎると、老いることに慣れて抵抗感が薄れる一方、20~30代の頃にはわからなかったことがわかるようになったことに気付いて、年を重ねることも悪くはないのだと思うようになりました。
40代になってわかるようになった思うことの一つは、20~30年という単位で社会の変化を把握できるようになったことです。もう一つは、自分は自分だと開き直れる、ありのままの自分を受け入れられるようになってきたことだと私は感じています。
40代になればありのままの自分を客観視できるようになったことについては、加藤俊徳氏という脳科学者が「0~30歳までが脳の準備期間で、31~50歳が『自分はこういう人間だ』という理解ができるようになる『個人脳』の形成期」だと説明しておられます。※参照「脳を刺激することで、第2の人生が豊かになる」
脳の老化・発達と仕事能力
以前は大人の脳は成長しないと考えられていたのですが2000年頃から大人の脳も発達・成長するという研究成果が相次ぎ、いまでは大人の脳も成長するとの考えが有力です。前述の加藤先生も40~50代に脳の劣化が始まるものの、脳を使うと脳は発達成長すると説明しておられます。
ただし注意すべきは「40~50代で脳の劣化は始まる」のであり、「脳の劣化を防ぎ、成長させる」ためには脳を使う必要がある点です。加藤先生は、30代後半以降、専門分化された仕事をこなすだけでは脳がマンネリ化して老化していくため、新しいことにチャレンジすることで脳に刺激を与えることが必要だと説いておられます。
※参照「働き盛りの脳を『劣化』から守る! 30代からの脳の育て方」
前回、紹介した糸井重里氏のコラムにもある通り、30代後半から40代というのは、誰にも指図されずにできる仕事がある、何らかの分野のプロフェッショナルとしての頂点を極める年代です。
また社歴が20年を超えるようなある程度、安定した企業であれば、経営に携わる幹部候補となるのか、現場で特定の業務を担当するいわゆるプレイヤーに留まるのかの道が分かれるのは40代以降になります。
経営幹部、つまり管理職にはプレイヤーとは異なる能力が求められるため、幹部候補になれば新たなチャレンジが必要になります。したがって幹部候補生になれば脳は刺激を受けて成長し、新たな職能を身に着けることになるのでそれに見合うよう昇給するのも頷けます。
一方で40代以降、幹部候補生にならず従来と同じ仕事を続ければ脳はマンネリ化して老化していき、仕事能力は低下していくと考えられます。しかし年功序列型の賃金体系では40代以降、ほぼ一律に賃金が上昇します。
■次のページへ>>>これまでの雇用・これからの雇用
1
2
この記事へのコメントはありません。