子育でイライラする理由と、正しい対処について〜子育て研究家の解説〜


3.子供と親の自分軸の調整による相互成長

AUXJX50V26
初めての育児の時

例えば読書が趣味で好きな作家の新刊が出たらすぐに購入し
通勤の時に少しずつ読んだり
友達と飲みに行き終電をのがして朝までカラオケをしたり
デートで映画を観に行ったり
一人で買い物に行き試着したり

そんな当たり前で結婚しても
子供が出来ても続くと思っていた
自分軸で送れる日常が
子供が出来たら全然できない

そんなストレスを抱えていても

1年がたち、2年がたち、3年がたち…

少し楽になっていることに気がつきます。

自分でご飯を食べたり
トイレに行ったり着替えたりという
身体的成長に伴い
親が友達と話をしているから
話が終わるまで待つ等の
精神的に成長するからです。

そしてそれにより子供が
あなたの持つ自分軸に合わせることを
学んできたからです。

と、同時にあなたも子供がいるという
新しいスタイルに合わせて
自分軸を調整してきているからです。

子供の成長と共に
親も成長しているのです。

余談ですが二人目が産まれると
上の子供もやっと調整してきた自分軸が
下の子に乱されてしまい持て余し赤ちゃん返りを引き起こします。

そしてママ自身も調整してきた自分軸を
また調整し直さないといけないので
これまたストレスが生まれるのです。

1度調整で苦しんだ経験を持っていると
2度目以降は少し楽に調整できるため
一人目の同時期、例えば一人目の嫌々期より二人目の嫌々期のほうが
少し楽に調整できるためストレスは少ないのではないでしょうか?

4.まとめ

1L9ZR6RZ99
今までは誰しも皆、自分軸を認めてくれる家族・友人・恋人、
そして自分軸を互いに調整しあう
いわゆる距離感や尊重しあったり
ある一定の規律の下での関係で
生活をしてきました。

ところが子供が生まれると
自分が!自分が!自分が世界の中心!
と、自分軸に合わせることのみを主張し
こちらの自分軸を全く無視されるなかで
生活を送ることを強いられます。

そのなかで
「私だって自分の時間がほしい」
「私だってゆっくりご飯が食べたい」
「私だって…」
「私だって…」
と、考えるのは自然なことです。

理想と現実がかけ離れ
育児にイライラし自己嫌悪するのは
誰しもが抱えてる当然の感情です。

昔から子育ては親育てといいます。

育児中は絶対に人生のなかで
一番、親が成長する時期です。

子育てにより自分軸の調整力がつき
それにより対人スキルが
格段に上がっていることは
疑いようがない事実です。

子供が巣だつまで
何回オリンピックがあるでしょう…

全てのママに毎日、金メダルをあげたいと筆者は思っております。


1

2

五十嵐なつみ
育児とは子供の数×親の数×出来事だけある、まさに育児書通りにいかない無限の選択のある仕事です。あなたオリジナルの育児の参考になるものご提案します。

関連記事

  1. ワーママに営業は無理?営業で職場復帰したい女性に伝えたい大切なこと

  2. 一味違うオススメ雛人形~神戸の情報発信サイト「月とみのり」~

  3. 女性管理職の私が、ママにこそ管理職をオススメする4つの理由

  4. 夏の夜に親子で楽しめる!大阪万博の「イルミナイト万博ー夕涼み」

  5. 4足のわらじでをはいて奮闘する、2児の母で開業4年目税理士Yさん

  6. 子育て中のイライラを、一瞬で笑顔に変える私の工夫をご紹介!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21