20年後の社会と働き方改革~vol.3 お金より時間を重視する20代が社会を変える!


働く女性の皆さんこんにちは。「転石 ビジネスサークル」代表の小野 曜(よう)です。

2016年8月に厚生労働省が公開した報告書「働き方の未来2035」には、「2035年には『働く』という活動が、単にお金を得るためではなく、社会への貢献や…自己の充実感など、多様な目的」を実現するための活動になると書かれています。
アブラハム・マズローの欲求段階説で知られるとおり、物質的欲求が充足されると人間は精神的充足を求めるといわれています。
戦後70年、長時間労働を容認してまで物質的豊かさを求めた価値観が、いま20代の方を中心としてまさに転換しつつあるように感じます。

そこで以下、なぜ20代の方を中心として価値観が転換しつつあると考えるのか、価値観が転換した社会で働くため、どのように備えるか、書いてみたいと思います。

—-

1 2017年の20代、その価値観

2-20-1

2017年の20代は1987年以降に生まれ、「さとり世代」または「ゆとり世代」と言われる方々です。

私は、家人が大学の教職に就いている関係で、就活中の20代前半~卒業後数年の20代後半の方々と話すことがあります。
我が家を訪れる家人の教え子は、中堅より少し上位の大学の学生さん、真面目できちんと勉強し、おしゃれもして明るく素直、常識的で平均的な暮らしを志向しています。
一昔前で言えば典型的な中産階級、多くの企業で重宝されるタイプです。
彼らのほとんどは普通に就職していくのですが、彼らは漠然と「この企業に一生勤め続けることはないかもしれない」と考えています。
家人の教え子以外に私が知り合う20代の方には企業勤めを選ばずに独立・起業していたり、企業勤めしながら独立・起業準備したりする方も珍しくありません。

こうした20代の方々と接していると、彼らは
「会社に依存しないで働ける力を養うこと」「金銭的豊かさを求めて過労死するほど働くより、収入が低くても精神的に豊かな暮らしを実現すること」を求めていると感じます。

前回も紹介した、毎日新聞社『リアル30’s』で紹介されている「年収はどんどん下がるだろうし、仕事も減る。
だったら、お金で買えていた豊かさや幸せを、地域のつながりや一緒にお茶を飲める場所から得ればいい」という意見は今の20代の多くの方に支持される考え方だと感じます。

経済成長が期待でき金銭的豊かさを追い求めていた時代であれば、金銭的豊かさを得るため奴隷のように働くことも容認されるでしょう。

しかし経済成長が期待できず、いくら働いても収入が増えるかどうかわからなければ、
「自由に働いてほどほどの収入が得られるようになる」ことが求められるのは当然でしょう。

 

2 「金銭的豊かさより精神的豊かさ」という価値観が浸透してきた!

2-20-2

日本社会は戦後の焼け跡から物質的な豊かさを求め続けており、経済成長の中で育ち働いてきた今の55歳以上の世代には物質的豊かさを求める価値観がどこかに染みついています。
生産拡大、消費拡大を求める価値観は必然的に、より多くのお金を儲けるための長時間労働や生産効率を上げるための画一的な労働を求めます。

決められた場所で決められた時間、それも1日8時間以上もの長時間、働くという今の働き方は、
今の70代、80代が働き盛りだった30年も40年も前から続いてきた働き方です。

こうした画一的で長時間働く働き方がこれまでさほど問題とされなかったのは、3,40年前はそうした働き方に問題がなかったからではなく、
「働くほど金銭的に豊かになるからいいのだ」ということで「問題にされなかった」だけです。

いま長時間労働や画一的な働き方が否定されつつある中には、長時間画一的に働く見返りとして得られるはずの金銭的豊かさが得られない、あるいは金銭的豊かさは求めていないという苛立ちがあるように私は感じています。
しかし金銭的な豊かさを求めない価値観、「ほどほどに稼げればよいので、精神的な豊かさが欲しい」という価値観は、つい最近まで日本では一部の人だけが持つ「変わった価値観」でしかなかった、少なくとも社会を動かすほどに賛同者が多い価値観ではなかったと感じています。

私は物心ついた時から「お金より時間、精神的なゆとりが欲しい」という価値観を持っているのですが、バブル世代に近い氷河期世代である私の世代で私と似たような価値観を持つ人は少数派でした。
私の世代の多数派の価値観はバブル世代の消費好きに近く、しっかり稼いで好きな物を買ったり好きなことをしたりすることを好みます。
私たちの世代でいわゆるロハス的価値観を持つ人はあか抜けない理屈屋、「地味で分厚い眼鏡をかけて周りから浮く真面目でお堅い優等生」的なイメージがあります。
それが今の20代は、明るくおしゃれで健全なごく普通の人が、
ビンボー臭さも真面目臭さもなく、ほがらかにミニマムライフを楽しむことを志向します。

四半世紀に渡って「経済成長至上主義嫌いのミニマムライフ好き」として生きてきた私には、
「物質的充足よりも精神的充足」を求めるミニマムライフ志向はいま「アーリーマジョリティー」に受け入れられるようになってきたように見えます。

20世紀末、ミニマムライフ志向は、変わり者の「イノベーター」にのみ受け入れられていたのが、
2000年代前半、社会起業家のような「アーリーアダプター」に受け入れられ、この数年、いまの20代でようやく多数派層にまで浸透してきたと感じるのです。

ちなみに「イノベーター」「アーリーアダプター」「アーリーマジョリティー」といった用語は、
新しい商品やサービスが市場に浸透する程度を分析する「イノベーター理論」で使われる言葉です。

イノベーターとは、新しい商品にいち早く飛びつく変わり者で全体の2.5%程度、アーリーアダプターはイノベーターに続いて新しい商品を試行錯誤しながら使ってみようとする「新しいもの好き」で全体の13.5%程度、アーリーアダプターは新しい商品を恐る恐る試すボリュームゾーンの人で全体の34%程度とされます。

イノベーター理論によれば、アーリーマジョリティーに受け入れられるようになった商品の市場は急速に拡大していくとされています。

「必要以上に稼ぐために働くより、働く時間を減らして精神的に豊かに暮らしたい」という価値観を持ついまの20代の方々が、
アーリーマジョリティーであるという私の感覚が正しければ、この価値観の「市場」は、これから急速に拡がるのではないでしょうか。

■次のページ>>>お金より時間・精神的なゆとりを欲する世代に必要なキャリアとは…


1

2

小野 曜(おのよう)
転石 知財事務所 / 弁理士 転石 ビジネスサークル/代表
【プロフィール】
1998年 京都大学大学院農学研究科 修士課程修了、同年、栗田工業株式会社入社。2002年弁理士資格取得、2003年~2008年まで国内特許・法律事務所勤務。2008年~2015年 株式会社野村総合研究所勤務。途中、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、日本弁理士会「知財コンサルティング検討委員会」「研修所運営委員会」などを歴任。
2015年 野村総合研究所退職、転石 知財事務所設立。弁理士として、商品・サービスの独自性を特定、独自性を利益の源泉とするビジネスモデル、差別化戦略、模倣防止策の立案と実行を手掛ける。また、転石 ビジネスサークル代表として、プロフェッショナル人材が所属を超えて集まり課題解決を図るタスクフォースの編成&活動を支援する「Think × Do」事業(https://yowono.wixsite.com/thinkdo)を営む。
【働く女性の皆さんへ】
働き方を変化させるということ、~身元保証も仕事も収入も会社頼りのサラリーマンから、案件ごとに違う仲間と協働するフリーランスへ~という変化にまつわる情報を発信していきたいと思っています。

関連記事

  1. 20年後の社会と働き方改革~vol.4 30代の仕事と出産の兼ね合い

  2. 働き方改革「Work Style Labo」~テレワークのメリット・デメリット〜

  3. 20年後の社会と働き方改革~vol.2「2035年の働き方予測」〜

  4. 3/27(火)ぷちでガチ!育休MBA講座「自分が育つための人事評価を考えてみよう~復職者のための人事評価~」@大阪・京都・神戸

  5. 女性に「クラウドワーキング」をオススメする理由やメリットについて。

  6. 働き方改革「Work Style Labo」~ビジネスチャット活用の落とし穴〜

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

    • 456

    職種によって時間なんかで割り切れない仕事は山ほどあります。特にクリエイティブと呼ばれる業種は、アイデアが競合より落ちれば、プレゼンの費用さえ持ち出しななってしまう程過酷なのです。
    時間で割り切る事を辞めなければ生きて行けない職業もあるし、また逆に好きな仕事だから仕事もプライベートもけじめをつけないという業種もあります。デザイン、イラスト、脚本、漫画、作詞作曲、演劇、映画、彫刻、それ以外にも専門家と言われるまでになると、嫌々していた仕事にプライドを持てるようになり、好きになるのとプライドの面子が出来るのとで、時間関係なしに変化する物もあります。
    「金銭的豊かさよりも時間的、精神的ゆとりを求める」=「働き手が自らの意思で働く場所と時間を選ぶことができる社会」の成り立つ世界もあれば、精神的ゆとりを求めたら場所と時間を選ぶことなど無くなるパターンもでてきます。
    仕事=嫌な物という前提でない業種がたくさんあるのと、時間で割り切ると飯がくえなくなる業種があること。
    これらをきちっと見直してみてください。それらは、AIではできない仕事だったり、外国でクールと評価されている文化だったりするのが見えてこないでしょうか。
    西洋風の概念で切られるとこの国の良さや強みが無くなるような気がします。がむしゃらでもなく、けじめもつけずにうだうだしながらハイレベルな物に仕上げて行く世界がある事も想像していただければと思います。
    官僚の考える十葉一絡げの方針、往々にしてクリエイティブな産業の業務を阻害している事多かったりするのです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21