働く女性の皆さん、ママさんこんにちは。人活R心財育成トレーナーのあ~ちです。
人間関係においてコミュニケーションが大切であることはわかっていても、思ったようにならなかったり、感情が抑えられなかったり、実はそこには『心のしくみ』があるのです。
1 どのように意味付けているのか?
コップに水が半分入っている状態を
「半分しかない」と意味付けるのか。
「半分もある」と意味付けるのか。
一度は聞いたことがあるお話かもしれません。
私たちは目に映る出来事に対して、聞こえた話や事柄に対して、感じたことに対して一瞬にして意味付けをしています。
そしてその意味付けに感情が加わり、体に反応が起こり、言動となって現れているのです。
意味付けは一瞬にして行われています。
その一瞬の間に五感を通して、価値観を通して、過去の記憶を通して、持って生まれた性格を判断しています。
2 そもそも出来事に意味はない
目に映る出来事や聞こえた話や事柄や感じたこと自体には、まだ意味はありません。
例えば下記のような行動があるとします。
・上司から5時までに書類を作成するよう仕事の指示を受けた→行動した→5時までにできなかった。
・子どもにおもちゃを片付けなさいと言った→子どもは遊び続け片付けなかった。
・一日の中で自分の時間を取りたいと思った→気が付けば一日が終わっていた。
これらにはそれぞれ自分が望んだ結果があり、その通りの結果でないという出来事が起こりました。
それは、望んだ結果が出なかった。ただそれだけのことです。
そしてこれらの結果が出たとき、その結果という出来事に対してどのような意味付けをするかで、
そのあとの行動が変わってきます。
あなたならどのような意味付けをしますか?
・どうして上司の指示通りの時間までに作成できなかったのだろう→自分はダメだなぁ
・日に日に子どもが言うことを聞かなくなってきている→自分の教育の仕方が悪いのかなぁ
・日に日に子どもが言うことを聞かなくなってきている→主人がもっと厳しく叱ってくれないから!
・自分の時間も取れないなんて→あ~何か虚しいなぁ
など、自分や相手を責めるような意味付けをする方もいるかもしれません。
その時に伝えたおきたいことは意味付け自体に良いも悪いもないということです。
なぜならその瞬間そのように意味付けをしたかった「肯定的意図」があったのですから。
次のページ>>>何事もポジティブに!!の危うさとは… |
1
2
この記事へのコメントはありません。