会社初育休取得男性に編集長が突撃取材~平岩公認会計士事務所 平岩雅司さん


働く女性の皆さんこんにちは。今回は、以前Woo!で取材させて頂いた「日本公認会計士協会近畿会 女性会計士委員会」の原繭子さんからご紹介頂き、平岩公認会計士事務所の平岩雅司さんにお話を伺いました。なんと平岩さんは、前職で男性初の育休取得者となられた方なのです。

1 男性の育休取得者は2.65%というのは本当か?

%e3%80%90%e4%bd%bf%e7%94%a8%e4%b8%8d%e5%8f%af%e3%80%912017-8-7-12%e6%99%82woo%e2%91%a0

高野:本日は、ご紹介者の原さんも交え、お話を伺いたいと思います。私は2009年以来企業の女性活躍推進サポート事業を行っているのですが、実は男性で育休を取得された方とお会いするのは初めてなんです。

平岩:現在の男性育休取得率は2%程度なので、50人に1人はいるはずですが、僕も「育休をとった男性とは出会ったことがない」と言われることが多いです。よくよく考えると「1日だけ育休を経験してみた」「1週間だけ育休をとった」という短期取得も全てカウントされているので、本当の意味で育休を取得した男性は実際の数値より少ないのだと思います。


平成25年10月1日から平成26年9月30日までの1年間に配偶者が出産した男性のうち、
平成27年10月1日までに育児休業を開始した者(育児休業の申出をしている者を含む。)の割合は2.65%で、
前回調査(同 2.30%)より 0.35ポイント上昇した
「平成 27 年度雇用均等基本調査」の結果概要 – 厚生労働省

原:先日30代の男性で育休をとった方とお会いしましたが「会社の制度で5日間だけ…」とおっしゃっていました。私も、男性の育休取得はあまり進んでいないように感じています。

平岩:妻の育児をサポートするために、「妻と同時期に夫が育休を取得する」というパターンも多いようですね。

高野:それも良いかもしれませんが、結局奥さんが育児や家事をメインで行い、旦那さんはただのサポートで終わってしまいそうですね…(笑)

原:そんな中、平岩さんは、当時会社員として働きながら、奥さんと別々の期間に育休をとられています。大変珍しいケースだと思います。

高野:なるほど…それは大変興味深い。平岩さんが育休を取得されたのはいつ頃でしょうか?

平岩:今から約13年前です。当時0歳だった長女が、今では中学生になりました。

高野:13年前というと、女性でも育休を取り仕事復帰する方は少なかったように思います。私が新入社員だった頃は、総合職で入社した女性は、出産後ほぼ全員が退職されていました。そのような中で、育休をあえて取得しようと思われた理由は何だったのですか?

平岩:それがですね…「これだ!」という決定的な理由は、自分でもよく分かりません。あえていうなら「子どもが産まれたことがきっかけで、自然と取得する流れになった」ということでしょうか。

原:私も以前お聞きした際に「決定的な理由が特にない」とおっしゃっていて驚きました(笑)

平岩:僕は妻に対して「働いてほしい」とか「家にいてほしい」などと言ったことはありません。仕事を辞めたければやめればいいし、働きたければ働けばいい。そこは僕がどうこうしろという話ではなく、本人が決めることです。

ただ「もし出産後に妻が働くことになり子守をしてくれる人が見つからなければ、僕が仕事を減らしてもいい」と思っていました。

私たち夫婦は、育児や家事について「これは妻の役目、夫の役目」と決めてしまうのではなく、気づいた方がやればいいという考え方でやってきました。
お互いに「やってよ」と押し付けるのではなく「自主性に任せる」という考え方です。

高野:おぉ…まるで北欧のライフスタイルのようで素敵です…!ただ「気づいた方がやる」と最初は言っていても、結局は妻が家事をすることが多くなり、結果的に役割分担を明確にする夫婦も多いと思うのですが、そうはならなかったのですか?

平岩:役割分担ということで強いて言うなら「今日はどちらが早く帰るか」については決めていました。「今日は僕が早く帰るので、ご飯の準備や家事をしておく。明日は妻が早く帰るから妻の番」という風にです。

とはいえ、急遽打ち合わせや仕事が入り多少遅くなることもあるので、そこは融通をきかせていました。また妻が早く帰った日に出来ていない家事があったとしても、「出来てない!」と指摘するのではなく、僕が気づいたなら僕がやればいいと思っていました。

2 幼児虐待のニュースは他人事ではない

%e3%80%90%e4%bd%bf%e7%94%a8%e4%b8%8d%e5%8f%af%e3%80%912017-8-7-12%e6%99%82woo%e2%91%a1

原:平岩さんはご結婚前から家事は一通り自分でできるとおっしゃっていましたが、それは「お母様が仕込まれた(笑)」ということなのでしょうか?

平岩:母から「掃除をしなさい」「手伝いなさい」と言われたことはありませんでしたが、自然と一緒に皿洗いや料理をしていた記憶がありますね。ちなみに、父は家事を一切しない人でした。時代背景的にもそのような家庭が多かったように思います。

高野:では育休取得についてもう少しお聞きしたいのですが、取得する時期についてはどのように決められたのですか?

平岩:育休をどの時期に妻から僕に交代するかは、夫婦で相談しました。妻が産休を取る時期から、子どもを保育園に預ける時期までを考えて「では、子どもを保育園に預ける前の2月頃に、育休を交代しよう」と決めました。

入園する保育園が決まった後、3月末頃に1回30分程度で2~3回慣らし保育のために外出しましたが、僕の育休が始まってからはほぼ家から出られない状態でした。理由は、子どもが哺乳瓶でミルクを飲まなかったのでスプーンであげており、外ではミルクをあげることができませんでしたし、一度にたくさん飲めないのでミルクの間隔が短く回数も多かったからです。結局、育休中には一度も哺乳瓶を使うことはありませんでした。

ただ、妻から僕に育休を交代して少し経ってから保育園生活が始まったので、夫婦で保育園の送り迎えをする新生活には比較的スムーズに対応できたと思います。

1人目の時は2ヶ月間、2人目の時は1ヶ月と少し、育休を取得しました。

高野:実際2ヶ月間育休をとられて、いかがでしたか?育児は良いことばかりではないと思いますし、何より1日中子どもと二人きりという生活は想像以上に大変だと思います。

平岩:非常にキツかったです(笑)社会との断絶感を強く感じました。女性であれば「出産したのでみんなで赤ちゃんを見に行く」と女友達が自宅に来てくれることも多いようですが、男性にはそういった感覚はないので、誰も見に来てくれませんでした(笑)もしかすると「育休では女性より男性のほうが社会からの疎外感を強く感じる」かもしれませんね。

また1日中子どもと二人きりの生活を経験し、「虐待は他人事でない」と思うようになりました。

育休をとる前は、虐待のニュースを見た時「可哀想に…虐待なんて考えられない」と思っていましたが、自分だっていつそうなってもおかしくない、紙一重だと思いました。育児は喜びも大きいですが、それだけではないと痛感しましたね。

原:そうですよね。様々見聞きしてて、育児も、そして介護も、そうだと思います。

高野:よく分かります。私も虐待については他人事ではないと思いました。最後の最後は理性でギリギリ保っているけれど、ブチ切れてしまえば自分も何をするかわからないと…。一方で、育休を取得されて、その後の仕事に活きた事はおありでしたか?

平岩:「時間を守る」ことをより意識するようになりました。夫婦だけの時は「打ち合わせが長引いたので10分遅れる」ということがあっても、ある程度理解しあえていました。でも、保育園のお迎えとなるとそれは通じません。

時間を守ることに対してよりシビアになりましたね。

それ以来、もし自分で調整が出来るのであれば、「時間の読めない仕事は夕方にいれない」といった対策をとるようになりました。

高野:時間に対する価値観は変わりますよね。私も以前よりも時間を大切にするようになりました。

■次のページ >>> 男性が育休を取得すると、職場の風当たりは強くなるのか…?


1

2

Woo!編集部。運営会社である株式会社ナチュラルリンクは、”働く女性をHAPPYに 女性のチカラで企業を元気に”という思いのもと、Woo!の運営や、企業の女性活躍推進サポート事業を行っている会社です。

関連記事

  1. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンターに気づかされた大切なこと

  2. 「だてにはげてない」でGoogle検索1位の社長に突撃取材!〜杉浦佳浩さん〜

  3. 時短管理職として道を切り開いてきた先にたどり着いた、等身大な働き方

  4. 女性活躍推進会社の社長と、大手人事部マネージャーが考える、真の働き方改革とは?

  5. 女性活躍企業の社長に編集長が突撃取材!〜ブロードエンタープライズ 中西良祐さん〜

  6. IT社長に女子大生が突撃取材!〜ターン・アンド・フロンティア 髙野博史さん〜

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メンタ…

    2022.10.06

  2. メンターmikke利用者様インタビューvol.9~「変わらなきゃ」と申し…

    2022.03.26

  3. 40代になることが楽しみに。グレーでもいい、自然体でいい、そう…

    2022.01.17

  4. 【メンター養成講座】 メンタリングベースのリーダーシップ・メン…

    2021.10.04

  5. 「上司でもなく、会社でもなく、自分はどうしたい?」社外メンター…

    2021.09.21